柔道女子日本代表の園田隆二監督(39)らが暴力やパワーハラスメントに当たる行為をしていたとして、ロンドン五輪メダリストを含む国内トップの女子15選手から日本オリンピック委員会(JOC)に告発された問題は、園田監督だけでなく全日本柔道連盟の上村会長までもが日本オリンピック委員会の選手強化本部長の職を辞任することになりました。
大津の中学生が生徒からのイジメを理由に自殺し、大阪の高校生が指導する教師の体罰によって自殺した事から、愛知県の高校でも複数の体育指導者の体罰が問題としてクローズアップされており、それは全国に波及しています。
柔道女子日本代表の園田監督が辞任表明
上村・全柔連会長、JOC選手強化本部長を辞任へ
テレビカメラの前では誰もが、「暴力があってはならない」と答えているが、当事者である園田監督自身が手を出したことを認めており、本人の説明を聞くかぎり暴力とは言い難く、やる気を引き出すための指導上の延長のようにも思われ、柔道の指導中のシゴキには違和感を感じません。
義務教育の中で起こった中学生の陰湿なイジメに絶えられず、自殺を選択した生徒には同情を隠せないが、高校や社会人になってから、スポーツの指導中に指導者から受けた体罰を総て悪とする風潮にこそ違和感を覚えます。
我家の3人の息子達はスポーツによって高校に進学していますが、長男は監督の体罰に不満を訴えていたものの、わざわざ長男を入学させたいと中学校まで勧誘に来てくれた監督を私が信頼しており、結局は指導するコーチとともにインターハイの表彰台に上りました。
次男も同じ高校の相撲部の監督にスカウトされましたが、意外なことに監督からの体罰や暴力は皆無だったとの話にびっくりしたものの、上級生からのシゴキはスポーツの域を越えており、それを当り前として耐えて成長したように思い、先輩からのシゴキがなければ全国には行けなかったと思います。
三男はスカウトもされておらず、自分の意志で自転車競技を選択しており、自転車競技は指導は厳しく、競技が重傷事故と隣り合わせでしたが、体罰やシゴキとは無縁のスポーツでした。
次男の相撲部はスポーツというよりも格闘技であり、長男の陸上競技も個人競技のため、指導者の手が出ることは親である自分でも一緒と思われ、息子達の成長を願う指導者との信頼関係があった事から不満もありませんでした。
「信頼関係があると勘違いして行き過ぎた指導をしてしまった」と、反省の弁を語った園田監督だが、指導を受けて成長した選手も多数存在し、15人の連名で団体外の日本オリンピック委員会に訴える前に、直接監督に訴えられなかったことが残念と思います。
生徒のイジメが社会問題となり、高校のスポーツの指導者からの体罰が問題にされ、最後は社会人の柔道やレスリングが問題となってきました。暴力が悪い事は当り前ですが、こうなるとプロレスも問題とされそうな社会に、あまりにも陰湿な側にたった問題提起のようにも感じます。問題とされている指導者についても、感謝の念を抱く選手も多い現実を忘れたくないものです。
1月31日の一言