大鹿一八「本日の一言」

平成16年2月から令和1年7月末までの「本日の一言」です。ヤフーブログ閉鎖により、ライブドアへ過去の記録として引っ越しました。

巡礼の旅

四国遍路 車中泊一週間(結願)の記録

3月6日(水) 道の駅ながお 香川県さぬき市

第88番大窪寺

八栗寺への道中

第1日目

車中泊場所 道の駅ながお

 第88番大窪寺から第71番弥谷寺まで巡拝

入浴場所 高瀬天然温泉 三豊市高瀬町


3月7日(木)↓

銭形砂絵展望所駐車場 香川県観音寺市

銭形砂絵

第66番雲辺寺参道

第2日目

車中泊場所 銭形砂絵展望所

 第70番本山寺から第54番延命寺まで巡拝

入浴場所 清正乃湯 今治市


3月8日(金)↓

海てらすほりえ 愛媛県松山市

堀江港の動画

第45番岩屋寺の参道

四万十川の夕暮れ

第3日目

車中泊場所 うみてらすほりえ 松山市

 第53番円明寺から第39番延光寺まで巡拝

入浴場所 四万十のいやしの湯 高知県四万十市


3月9日(土)↓

足摺岬 高知県土佐清水市
足摺岬の動画

足摺岬駐車場 

第31番竹林寺

車中泊場所 足摺岬駐車場

 第38番金剛福寺から第27番神峯寺まで巡拝

入浴場所 ヘルストン温泉元気風呂 高知県安芸市


3月10日(日)↓

室戸の海岸 高知県室戸市

動画

道の駅キラメッセ室戸 

室戸岬

御蔵洞(みくらど)全景

御蔵洞入口

室戸青年大師像

第5日目

車中泊場所 キラメッセ室戸 高知県室戸市

 第26番金剛頂寺から第13番大日寺まで巡拝


3月11日(月)↓

道の駅 温泉の里・神山 徳島県神山町

杖杉庵の弘法大師と衛門三郎像

民家

第12番焼山寺

吉野川 阿波中央橋

第8番熊谷寺の桜

第1番 霊山寺

大鳴門橋

第6日目
入浴場所 神山温泉 ※施設整備中で宿泊者しか利用できなかった
 第12番焼山寺から第1番霊山寺まで巡拝 21回目の満願

3月5日に愛知県を出発 6日から11日まで逆打ち6日間で結願

一月の四国遍路 6日分の記録

第一日目

淡路サービスエリアで仮眠 1月30日23時21分

31日午前7時 第18番恩山寺

午後4時42分 第28番神峯寺


仮眠場所 淡路サービスエリア 
 第18番恩山寺から第27番神峯寺まで巡拝
 入浴 ヘルストン温泉「元気風呂」 高知県安芸市寿町1-7
 車中泊の場所 道の駅やす 高知県香南市夜須町千切537-90

第二日目

道の駅 やす 

道の駅周辺の動画

第32番禅師峰寺からの土佐湾

第38番金剛福寺前の駐車場 午後4時17分

万次郎足湯 足摺岬


 第28番大日寺から第38番金剛福寺まで巡拝。
 入浴 宿毛リゾート椰子の湯 高知県宿毛市大島
 車中泊場所 道の駅すくもサニーサイドパーク 高知県宿毛市小筑紫町田ノ浦

第三日目

道の駅すくもサニーサイドパーク

施設から見える風景

宿毛の海

第39番延光寺の天然記念物いぶき

松山自動車道伊予灘サービスエリア

恋人の聖地

第45番岩屋寺


 第39番延光寺から第53番園明寺まで巡拝
 入浴 清正乃湯 愛媛県今治市高橋1350-1
 車中泊の場所 第54番延命寺の駐車場 

第四日目

午前6時51分

第54番延命寺

日の出 午前7時15分

第60番横峰寺への道路 閉鎖中

山上駐車場

第64番前神寺

柴灯大護摩

管長による祈願

第65番三角寺

三島乃湯


 第54番延命寺から第65番三角寺まで参拝

 入浴 湯あそびひろば三島乃湯 愛媛県四国中央市三島中央一丁目

 車中泊の場所 道の駅 豊浜 香川県観音寺市豊浜町箕浦


第五日目

第69番観音寺の町並み

雲辺寺ロープウェー

第66番雲辺寺の境内

第73番出釈迦寺からの遠景

第82番根香寺への道路

瀬戸内の遠景

はくちょう温泉


 第66番雲辺寺から第82番根香寺まで巡拝
 入浴場所 はくちょう温泉 香川県高松市国分寺町新名2213-1
 車中泊の場所 橘ノ丘総合運動公園(はくちょう温泉のある場所)

第六日目

雨 第80番 国分寺

第87番 長尾寺

第88番 大窪寺

道の駅 いたの 徳島県板野郡板野町 午後2時30分

 
第83番一宮寺から第80番国分寺を参拝し、第84番屋島寺から第88番大窪寺まで巡拝し、12月に1番から17番まで巡拝してあった分と併せて満願になりました。
午後2時30分に徳島県板野インターから愛知県の自宅へは午後6時40分到着。

今年初めてとなる四国遍路は、1月30日の夜に愛知県を出発し、昨日2月5日に結願して帰宅しました。天候不順で連日の雨マークでしたが、傘をさしたのは昨日早朝の2寺院だけで、白い防水ジャンバーと菅傘をかぶってしのげました。

冬季閉鎖中となっている横峰寺の林道も雪は皆無で山頂まで行くことができ、千枚通しを購入するために別格12番延命寺にも立寄りました。太龍寺と雲辺寺はロープウェー利用。

三重県桑名市大福田寺の聖天祭へ

大福田寺本堂から見える境内 三重県桑名市



山門

立札

境内

本堂内の内陣と外陣

大福田寺の年中行事

案内

おびんずる様(なで仏)

聖天堂山門

聖天堂

堂内の天井

福袋

駐車場

 7月1日(本日)の発信


3月以来となる桑名市大福田寺の「桑名聖天祭」に訪れました。4月は四日市市の一心寺の春の大祭(火渡り)に誘われ、5月のゴールデンウィークは上高地におり、6月も所用で行けなかったため4ヵ月ぶりの参拝となりました。


「この護摩木は何時に焚かれますか?」

    「今日中に炊き上げましょうか」

「有難うございます」


ご住職はこの時ご不在だったものの、納経所には受付の男性と揮毫する僧侶がおられ、聖天堂では別の僧侶が護摩木を焚いて読経中で、本日は雨の日でも参拝する人が訪れており、私の住む愛知県津島市や近隣では見られない身近に祈願のできるお寺です。


参拝者は自分の家のように本堂内へ上がって参拝でき、自分の願い事を護摩木に書いて炊き上げてもらう女性も多く、観光目的とは違う参拝する人のためのお寺と言えます。個人的には高野山や真言宗のお寺に多い、鳥居のある神社を境内に奉る神仏習合のお寺は魅力を感じさせられます。


聖天さまは仏さまである十一面観世音菩薩さまが化身され、大聖歓喜双身天とならせられた神で仏さまのご慈悲と神様の威徳とを兼ね備えられるお方なので、特に「天尊」と申し上げます。
お聖天さまは秘仏中の秘仏とされ、皆様の目に触れることを許されていないのです。 


一般的に三大聖天には埼玉県熊谷市の妻沼聖天(歓喜院)、東京・浅草寺の子院である待乳山聖天(本龍院)、そして奈良県生駒市の生駒聖天(宝山寺)を数えますが、三重県桑名市の桑名聖天(大福田寺)を加える場合もあり、定かではありません。


さて、本日は…

竜泉寺 名古屋市守山区

本堂

多宝塔

観音様

鐘楼堂

鐘楼から見える遠景

ミニ四国八十八ヶ所

 お寺のネコ

本日は午後からNPO法人の活動報告書を愛知県へ提出するため名古屋市まで出向き、せっかくだったので尾張旭市の新居城跡まで足を延ばし、名古屋市守山区の竜泉寺(尾張四観音)へも立寄ってから自宅へ戻りました。

高野山の女人堂、波切不動尊と鶴田浩二さんのお墓へ

宿泊した総持院から

三宝荒神社へ 金剛峯寺の西隣です

高野山の荒神様

朝一番の参拝

高野山入口 女人堂前

護摩祈祷の案内

女人禁制の立札

交通安全地蔵尊

お竹地蔵尊

浪切不動尊

本堂

拝殿

天井

輜重兵第34聯隊鎮魂碑

一の橋

奥之院への参道

あゝ同期の桜の塔

ここには旧日本軍、海軍第14期飛行専修予備学生(特攻隊)戦没者の慰霊塔で、生き残った同期生で高野山大円院住職を務められた藤田光幢住職が、同期生の戦没者の供養を生涯の責務としておられ、同期生や戦死者の遺族とともに昭和42年に建てられたものです。

そして、特攻隊員ではなかったものの、戦友の慰霊を重ねていた同期の鶴田浩二さんも亡くなる前年までこの塔の前へ楽団を連れて慰霊の演奏会を続けており、没後に藤田住職の計らいで塔の真後ろに「小野家」のお墓が建立されました。

鶴田浩二さんのお墓
日曜日の写真です。

志賀弘法会はメンバーが高齢化していますが、高野山参拝の前には必ず慈尊院を訪れ、金剛峯寺と奥之院のほかに、添付した三宝荒神社と女人堂、波切不動尊へは必ず立ち寄って参拝してきました。

かつては大所帯で八十年以上の歴史を重ねてきましたが、最近は高齢化だけでなく車イスも必要になり、今回の高野山は2台の車イスと同行する参拝となっており、運転手の私だけでなく家内の介助も必要になってきました。

四国遍路も参拝時は午前中は何も口に入れてはならず、帰宅する最終日の午後にならないと買い食いやお土産も購入できない厳しい巡礼でしたが、最近は私が良いと言えば代表から許しがでるようになりました。

そんな訳で、奥の院一の橋にある「あゝ同期の桜」の塔に立ち寄り、私個人が尊敬する鶴田浩二さんのお墓に参拝する間も全員で待っていただけるようになり、志賀弘法会の高野山の巡拝日程にも入っています。

時々ですが参拝中に、高野山を案内するガイドさんから「この奥に鶴田浩二の墓があります」との声が聞こえることがありますが、敬称の有無は別にしても、お墓は指さすものではなく手を合わせるもののため、せめて「合掌」でも薦めて欲しいものです。

奥の院には戦国武将から有名人のお墓も奉られていますが、「織田信長の墓」とか「上杉謙信」と敬称もなく呼び捨てにされるのを耳にすると、慰霊のために建てられた先人のお墓がないがしろにされているようで一抹の寂しさを感じさせられます。

明日は金堂で催されていた弘法大師生誕1250年法会や、壇上伽藍、御社、六角経蔵、宝亀院の参拝を貼付する予定です。

高野山奥之院と金剛峯寺へ

慈尊院 弘法大師とゴンの石碑

読経中

多くの闘病祈願

土曜日の写真です。

 2022年12月22日の一言


コロナ禍で2年ぶりとなる志賀弘法会の高野山でしたが、車イスが2台必要となり奥之院の駐車場から参道を押していくことが困難になったため、宿泊場所となる総持院さんのご配慮によって、奥之院納経所横に車を停めることができました。


奥之院 許可車両専用駐車場

ここから入ります

ここに出られます

水行場

水掛地蔵

奥之院御廟橋 ここからは撮影禁止です


 2021年11月22日の一言


「ここは撮影禁止なんですよ」と言っても、無視して御廟橋の奥でカメラを構える観光客と、注意もしない旅行社の先導役に、世界文化遺産になりコロナが沈静化して参拝客は増えたものの、燈籠堂奥の大師御廟前にも参拝しない物見遊山の観光客が増え、読経中の参拝客の横で遠くから神社のように投げられる賽銭が音を立てます。


志賀弘法会では数十年前から御廟前で豆を持って7回往復して参拝してきましたが、観光客の多さから高齢のメンバーでは危険なため今年は断念しました。ましてや、参拝目的でない団体の観光客と遭遇すると車イスは御廟前に行くことも困難となります。


宗努所へ


高野山のありがたいことは、駐車場が満杯の場合は車イスのために金剛峯寺横の宗務所に停めてくださいと寛大で、外から入ってくる車イスの車輪を拭くことなく自由に本堂や別殿まで入れてくださります。

金剛峯寺

拝観入口

車イスの昇降機

車イスで参拝できます

納経所と拝観受付

大広間から見る鐘楼

表門

別殿への通路

高野山大学の書道展の案内

記帳

別殿

般若心経




新別殿へ

車イスのまま入れます

法話中

蟠龍庭

車イスを押します

記念写真

奥殿への渡り廊下


高野山は土曜日と日曜日に参拝を続けましたが、奈良県内で京奈和道路の整備が進捗したため、愛知県から大幅に時間短縮ができたことと、今回は奥之院の奥まで入れたことで参拝にかかる時間も大幅に短縮されました。

高齢のメンバーで、2台の車イスと同行する高野山ですが、納経所の温かい対応や案内によって日曜日は1250年を記念する法会の僧侶の行列も見物でき、総持院のスタッフの協力によって観光客では判らない名所まで足を延ばすことができました。

昨日の様子は明日に貼付します。

仕事の帰りに八事山興正寺へ

八事山興正寺 中門

愛知県名古屋市昭和区八事本町78

五重塔と大仏

釈迦牟尼仏

手水舎

光明殿

納経所

本堂

普門園

大師尊像

仏様

能満堂への石段

園照堂へのエスカレーター

能満堂

伊藤萬蔵さん寄進の香炉

園照堂

伽藍遠景

茶堂竹翠亭への入口

墓地と奥之院への道

大日堂

お堂の周りを三回廻ります

八事山遠景

参道

弘法堂(開山堂)

ご縁日の案内

不動護摩堂(左)と東山本堂

東山本堂

八事山散策道

普照殿山門

普照殿

観音堂への石段

観音堂

総ての参拝を終えました

境内の仏様

境内の花 ハンゲショウ


尾張徳川家の祈願所として、歴代藩主とそれに連なる人々と深い縁を結んできた興正寺。その関係は、開山天瑞圓照和尚が八事の地に草庵を結んだことに始まります。

長い修行の旅のすえ、高野山に至り、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞和尚は1686年(貞享3年)、穏やかな起伏に松が茂り、豊かな水、静寂に満ちた八事の地に密教と戒律の寺の建立を発願しました。真言密教の教学・修行道場として、境内は西山普門院と東山遍照院に分かれ、東山は女人禁制の修行の場でした。
尾張徳川家二代藩主光友公は天瑞和尚に、六代藩主継友公と七代藩主宗春公は五世の諦忍妙龍和尚にそれぞれ帰依をされ、諸堂建立や多くの宝物のご寄進など力を注がれました。

時が流れ、現在、国の重要文化財に指定されている五重塔建立は、「藩主の寺」から「民衆に開かれた寺」へと変化をとげる契機ともなり、今なお、多くの参拝者をお迎えしています。

 本日は NPO法人の運転履歴という申請書類を受理するため 名古屋市天白区平針にある 愛知県運転免許試験場の安全運転センターを訪れました。

わずか10分の仕事で駐車料金 500円は高いと実感すると、数日前の西国巡礼の 高額 駐車料金が脳裏に浮かびました。

基本的に真言宗のお寺は駐車料金とか拝観料とは無縁のお寺が多く、そんな反動から帰り道に存在する八事山興正寺へ参拝することとし、本堂だけでなく奥之院や山内総てのお堂にお参りしてきました。

興正寺は高野山真言宗のお寺で、歴史は新しいものの愛知県では真言宗を代表するような存在で、誰もが本堂の中の御本尊の前まで進んで手を合わせられる庶民的な寺院です。

西国巡礼の観光客のような巡拝とは違う四国遍路の感覚で参拝してきました。久しぶりの感覚です(笑)

西国巡礼 第15番今熊野観音寺へ

5月10日(土) 奈良県
第6番寺から9番寺まで
5月11日(日) 滋賀県
第10番寺から第15番今熊野観音寺まで

昨日訪れた今熊野観音寺は京都の泉涌寺の中にある弘法大師が開基したお寺です。泉涌寺の山内にあるため、泉涌寺の塔頭寺のように思われますが、空海がここで熊野権現に授けられた十一面観音を自ら彫った観音像の胎内に納め、嵯峨天皇の勅願で堂宇を建立した歴史あるお寺です。

新那智山観音寺 鳥居橋 通称名は今熊野観音寺

京都市東山区泉涌寺山内32


子護大師像

像の周りは四国八十八ヶ所のお砂踏み

手水舎

鐘楼

五智の井 弘法大師の霊水

本堂と境内


境内はモミジの紅葉の名所

稲荷社と熊野権現社



大師堂

武見太郎氏の銅像

大講堂


観光寺院の多い西国三十三所の中で唯一拝観料も駐車場も無料の寺院で、開基した空海が熊野権現に授けられた観音像を本尊の胎内に納めたお寺だけに、修験者や山岳信仰の流れを残しており、本堂前の境内には神様の熊野権現の社が奉られています。


「西国の二ヶ寺で一万円近くかかって」

    「うちは駐車場も拝観料も無料だから」

「やっと四国遍路のような雰囲気で参拝できました」

    「秋のモミジの紅葉の時にも寄ってよ」

「はい、勿論ですね」


土曜と日曜日の2日間で初めて大きな声で読経し、納経所でゆっくりと会話を交わすことができましたが、西国だけでなく拝観料と駐車料金が当り前の京都市の中で、何度訪れても賽銭だけで巡拝できる環境と、真言密教と山岳信仰の雰囲気を残す雰囲気は西国巡礼で私が一番好きな環境にあります。



紙幣が飛んでいく西国巡礼を実感する一日へ

昨日に引き続いて西国観音巡礼です。

開門前から長い行列です
第10番三室戸寺

山門まで行列が続きます

やっと石段へ

本堂境内

アジサイ鑑賞の観光客


本日最初に参拝した三室戸寺の納経時間は8時30分からで、30分前に駐車場に到着したもののすでに駐車場は満杯状態で、開門を待つ人々で長い行列ができていましたが、覚悟して納経所を訪れると朱印を待つ人は殆ど無く、本堂へ参拝する人も皆無の状態でした。

ただし、西国三十三所会の監修した「西国巡礼」には500円と記された拝観料が千円になっており、わずか30分の駐車場の料金も千円徴収され、家内と2人の参拝で3千円と納経料の出費は参拝の対価としては「ぼったくり」としか思えない朝になりました。

第15番今熊野観音寺

大師堂

そんな中で次に訪れた第15番観音寺は、四国遍路と同じように拝観料や駐車場は無料のままで、観光客のいない雰囲気から久しぶりに「弘法大師」を身近に感じ、「秋のモミジの時期にも来てください」の一言に「はい、必ず」と素直に応えていました。

第11番醍醐寺 五重塔

大師堂

醍醐寺の駐車場自動清算機

「紙幣が飛んでいく」西国巡礼の典型は次に訪れた「醍醐寺」で、本来の参拝場所である上醍醐寺(拝観料無料)への厳しい山道が麓の醍醐寺観音堂で済ませられるものの、かつて千五百円だった拝観料が千円で澄んで喜んでいると駐車場の清算機が示した2千円の料金の高さにびっくりです。

門前にある民間の有料駐車場に一日最高六百円の看板があり、1時間程度で2千円もの駐車料金をお寺の運営する駐車場が徴収する現実は、観音堂巡拝だけに訪れる参拝者としては「お金持ちの西国巡礼」を象徴するような参拝です。

先に添付した三室戸寺と醍醐寺だけで家内と一万円近い出費は切実で、「貧乏人はお寺に来るな」と言って欲しい心境になってきます。

第14番三井寺 円城寺

長い参道

観音堂

第13番石山寺

長い参道です

大師堂
第12番正法寺 岩間寺

大師堂

本日最後の正法寺駐車場


貧乏人を実感させられる本日の西国巡拝となりましたが、本日は六ヶ寺のうち四ヶ寺が真言宗のお寺で、それぞれに大師堂が存在したことから、弘法大師と一緒に歩く「同行二人」のような自分に正直な巡拝になりました。


そして、ここから滋賀県を東向きに一直線で、永源寺から三重県いなべ市経由で一般道の運転を楽しみましたが、かつて自動二輪で走っていた当時とは道路環境が大幅に改善されており、まだまだ未踏の地が存在することから足を向けたいと思います。


こんな元気なままに「お大師」と行動できる日々が続いて欲しいものです。


西国観音巡礼 第32番観音正寺へ

 観音正寺

滋賀県近江八幡市安土町石寺2


観音正寺は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある天台宗系単立の寺院。山号は繖山。本尊は千手観音。西国三十三所第32番札所。観音寺城跡の、琵琶湖の東岸、標高433mの繖山の山頂南側の標高370m付近に位置する。 


 険しい石段です

 さらに続きます

 格言を噛みしめながら

 やっと境内入口へ



庫裏と境内

 断崖の石仏

本堂

拝殿の大提灯

 本堂から見える安土の地

水かけ観音

放生池

聖徳太子堂(左)と護摩堂


丈六釈迦如来像

正面

大日如来

麓は近江八幡

 3日前(火曜日23日)の写真です。


久しぶりの西国巡礼と言うよりも、四国遍路も共通して言えることは、二十年前の若い時のイメージをそのまま引きずっているためか、七十歳を間近に控えた体力の衰えを実感させられ、観音正寺の石段も辛く四国よりも辛くなってきました。


もっとも、辛いのは体力の低下ばかりではなく、駐車場や拝観に必要な料金も年金受給者となった現在では二十年前とは違って大きく感じてしまいます。


観音正寺の林道についても、初めて訪れた二十年前だけでなく6年前にも麓から当たり前のように登りましたが、今回は歩く気力が湧かず山上駐車場を目的地にしたところ、登り口で600円の通行料が必要で、やっと登った境内入口では500円の拝観料が求められ、「志納」とは記されているものの当たり前に徴収となります。


最近では四国遍路でも道路の通行料や駐車場代を求められるお寺がありますが、基本的に駐車場や拝観料は無料で、世界文化遺産となった高野山でも駐車場は無料で、特別な庭園などへ入らなければ無料で参拝が可能です。


さて、3日前の西国巡礼では白衣姿の巡礼者とは一人も会わず、読経する声や線香の香りもない孤独な巡礼だったことも私の疲れを大きく増幅させたように思います。


明日からの2日間は上高地のボランティアに出かけますが、明日は笹原をかき分けて湿地に生える「ミズバショウ」の除去が予定されており、観光地では人気のミズバショウも上高地では外来植物となり、「長靴と汚れてもよい服装」での参加が求められています。


家族から「遊び、遊び」と言われていますが、「沼地のミズバショウ除去」は大変な作業で、過去の体験から「2度と参加したくない」と冗談を飛ばした作業は人目にはつきませんが、こんな作業が上高地の環境を維持しています。不思議なことは、昨年膠原病に罹患していても四国遍路と上高地だけは「疲れた」と言わないことに、我が身の不思議を実感させられています。


西国三十三観音巡礼 近江八幡長命寺へ

長命寺入口

参道入口

聖徳太子礼拝石

山門

水屋

本堂が見えてきました

 長命寺書院

まもなく本堂です

三重塔

最後の石段

拝殿前

 護摩堂

本堂から見る近江八幡 

 由来

 本堂

 三仏堂

 由来

 拝殿

 由来

太郎坊への鳥居

 参道

鐘楼堂

 由来

 参道

商売繁盛の仏様 稲荷大明神

琵琶湖 

琵琶湖と近江八幡

 太郎坊大権現社

 拝殿

 社殿

 火曜日の写真です。

長命寺は推古天皇27(619)年に創立された天台宗系で聖徳太子が開基した西国観音巡礼第31番のお寺です。

長命寺の建つ奥島山はかつて山そのものが神の宿る御神体として信仰されており、本堂奥の山腹には多くの巨石も残されており、神仏混合の歴史をとどめていました。

かつては歴代天皇の健康長寿が祈願されたことが長命寺の由来とのことですが、近江商人や奉公人の出世と長命も祈願する観音様として信仰を集めたお寺で、境内の鳥居をくぐると稲荷大明神や太郎坊大権現が奉られていました。

長命寺から眺める琵琶湖や麓の近江八幡の街並みから、いわゆる日本の山寺らしい雰囲気を実感する参拝となりました。

久しぶりの西国観音巡礼へ

西国31番長命寺から見る琵琶湖

愛知川
滋賀県雨乞岳を水源として琵琶湖へ流れる川

道の駅奥永源寺渓流の里

愛知県津島市(自宅)午前9時40分…三重県員弁警察署前(10時27分)…道の駅奥永源寺渓流の里(10時45分)…永源寺(11時15分)…東近江市太郎坊近く(11時30分)…

その30分後

西国31番長命寺 12時08分

参道

三重塔

本堂

長命寺の拝殿前

約40分後

第三十二番観音正寺の石段 午後1時34分

石段の格言

境内

観音正寺本堂の大提灯

観音正寺から見える湖東平野 午後2時09分

永源寺ダム 午後3時29分

堰堤

ダムの管理棟

石榑(いしぐれ)トンネル

午後3時44分 

多度大社の鳥居 午後4時16分

本日の写真です。

本日は当初予定していたスケジュールが空いていたため、鉛色の空模様を眺めて突然西国三十三観音へ行くこととし、三重県いなべ市の石榑(いしぐれ)トンネルから滋賀県へ入って三十一番長命寺と三十二番観音正寺を参拝してきました。

かつては関ヶ原経由か西名阪自動車道の高速道路が当たり前だった滋賀県行きも、いなべ市経由の石榑(いしぐれ)トンネルが開通したことで、一般道から簡単に訪れることができ、本日のように10時近い出発でも気軽に巡拝できるようになりました。

また、本日は2カ寺だけの巡拝ですが、境内すべてのお堂を訪れて参拝できたのも自分一人の行動ゆえの結果で、長命寺の太郎坊大権現にも参拝できました。

長命寺と観音正寺の詳細については後日に添付していきます。

毎月21日はお寺で阿息観の瞑想体験

阿字観道場

弘盛寺 愛知県津島市越津町

お寺への参道

寺標

六地蔵

福壽門

本堂

睡蓮

写経前

写経後

写経と阿息観後の一服

四国別格椿堂さんから来た椿

本日の写真です。

私にとって毎月21日はお大師様の日で、何事もなければ町内のお寺の本堂で「阿息観」という瞑想法の座禅を組んでいます。もっとも、かつては名古屋市北区で開催されている志賀弘法会の代表を送迎していましたが、現在は家内に任せて阿息観だけの一日となっています。

身体中の空気を細胞を絞り出すような感覚で掃き出し、深く吸い込めるだけ空気を大量に吸い込み、一時息を止めた後に、ゆっくりと時間をかけて吐き出す呼吸サイクルの繰り返すのが阿息観という瞑想法です。

阿息観は今から千二百年前に空海が中国から持ち帰った「阿字観」の一つで、真言密教の僧侶だけに引き継がれてきた真言宗の瞑想法ですが、現在は一般の信者にも広く開放されるようになり、私も最初は高野山まで行って参加していましたが、地元のお寺で開催されていることを知ってから参加するようになりました。

それが今から12年前の話となり、私が四国遍路に行くようになって22年も経過している現実にも驚きしかありません。

 2011年7月21日の一言


数年前には、自己勝手流の瞑想ですが、目をつぶって自分が座っている場所を高野山奥之院の御廟前と、上高地の小梨平で穂高連峰を望む場所に設定し、我が身が現地へ転送されたような錯覚を感じて座っていたこともありますが、体力的に衰えたためか最近は現地と同化することができなくなりました。


前記したように空海によって伝承されてきた真言宗の瞑想法ですが、最近は健康法としてテレビで専門家によって同じような呼吸法が案内されており、医師や学者も科学的に紹介するようになりました。


仏教嫌いの人や、四国遍路や真言密教を邪教と言う新興宗教も存在するため、この阿息観が医学的にも有効な呼吸法として理解してもらうため、アメリカアリゾナ州立大学の先生が提唱する呼吸法を添付します。


 アメリカ・アリゾナ州立大学のアンドルー・ワイル博士が提唱する「4-7-8呼吸法」と呼ばれる瞑想呼吸方法

 息を吐く
息を深く吸うためには、まず息を出し切らなければなりません。姿勢はできれば楽な姿勢で背筋を伸ばして床に座るのが理想的ですが、仰向けでも構いません。

1 息を吸う
口を閉じて、静かに鼻から息を吸います。心の中で数える4秒間のうちに息を吸います。

2 息を止める
7秒間息を止めます。

3 息を吐く
1番のように再び舌の先端を前歯の付け根に触れるようにカールさせ、8秒間で口から息を吐き切ります。シューッという音がすると正しく息を吐いている証拠です。息を吸う2倍の時間でゆっくり息を吐き切ります。

1〜3までが1つのサイクルで、1回と数えます。この呼吸法により酸素が肺一杯に吸入され全身にくまなく酸素が行き渡るので、体がリラックスするのです。1〜3までが1つのサイクルで、1回と数えます。この呼吸法により酸素が肺一杯に吸入され全身にくまなく酸素が行き渡るので、体がリラックスするのです。

仏教も究極の目標は人間の幸福(真言宗の目標は生きている間に仏様になる即身成仏)にあり、幸福の源となる健康は生きていく上での第一歩となり、これからも健康で四国遍路や高野山に行ける体調管理に努めたいと21日になると実感させられます。

歩き遍路のフェースブックのグループを開設して

2013年11月 


 添付した写真は、今から10年前に歩き遍路友の会東海のメンバーとともに「讃岐7ヶ所まいり」で、JR 海岸寺駅に降り立った際の集合写真です。

この時に先頭を歩いた上野会長も鬼籍に入られ、メンバーの高齢化により今では四国にすら行けないお遍路も存在するようになりました。

 2013年11月21日の一言


昨日12時51分の写真です。

名鉄勝幡駅

午後3時20分の写真です。

名鉄名古屋駅


 昨日は毎年8月に開催される「歩き遍路友の会」総会の打ち合わせのために名古屋駅へ集合しました。

 来年には70歳となり、昨年膠原病に罹患した私ですが、友の会では若手になることと、四国へ頻繁に訪れていることから、メンバーに新風と四国遍路の新鮮な情報を提供するため 新たに Facebook のグループを立ち上げて発信することになりました。

 昨日に開設したFacebook です。

そんなわけでメンバー3人でスタートしたFacebook に、招待したお遍路のベテランが加入していただき 本日 4人のメンバーとなりました。私自身が昨年からFacebook で新鮮な出会いが続いていることから、新たなお遍路の出会いにつながることを期待しています。

2ヵ月ぶりの阿息観で健康を実感し

本日の夕暮れ

午後6時18分

時間が止まった鉛空


本日の写真です。

毎日5千歩をノルマにしていると、月曜日から金曜日まで2万5千歩になりますが、添付したように僅かに足りません。本日の愛知県は強風が吹いているだけでなく、黄砂によって鉛色の空のためか、不足分を歩く気力も湧いてきません。

本日21日は弘法大師の日で、真言宗のお寺では何かしらの行事が行われており、家内は津島市のお寺から名古屋市の会場まで弘法会の代表を移送しており、私は午後から町内のお寺で写経と阿息観に参加していました。

先月は四国を遍路中のため久しぶりの阿息観参加でしたが、3月に戴いた法螺貝の音が出ないため練習していた効果で以前より多くの空気を吸い込むことができ、腹式呼吸が安定して過去とは違う阿息観を実感させられました。

そんな法螺貝の話や、四国遍路の不思議な話に花を咲かせていると、時間の経過を完全に忘れており、電源を切ってあったスマホのスイッチを入れると、午前中に移送してあった福祉有償移送のお迎えの時間をすっかりと廻っていました。

ボランティアと言えども患者さんを移送しているため、お待たせすることは絶対に許されないものの、家内から鬼のように厳しい顔が想像できそうな電話が届き、慌ててお迎えに走って何とか取り繕った次第です。こんな失態は許されず、有償ボランティアではありますが、本日は無償の移送でお許しを得た次第です。

さて、膝が痛くて正座できない人も多く存在しますが、柔道整復師の息子から無理に座ろうとすると悪化すると言われていたものの、お寺の本堂で正座するために自己流ですが、クッションマットを利用して痛むことなく正座できる方法を見つけました。

ホラ貝フキおじさん

最近では何処のお寺でもイスが用意されており、お寺の住職もイスに座って読経されますが、善通寺や高野山では足を痛めている僧侶も正座されている姿と、阿息観に関してはイスでも良いと言われるものの、正座しないと効果を実感できません。

年寄りになっての法螺貝の手習いですが、法螺貝によって肺活量や呼吸が安定したことを実感し、イスではなく正座して本堂に座ることで、本日は昨年膠原病に罹患して以来身体の静養ばかり意識していた生活を見直せそうな気持になれました。

大鹿一八69歳。4年後の総選挙には73歳になりますが、8年ぶりにカムバックとなるような前向きな行動を心掛け、平成11年から掲げてきた「カムバック津島」の看板を今後も挙げ続けていきます。

本日はそんな気持ちになれるお寺行きとなりました。

鈴鹿市の椿大神社から大鹿三宅神社を探して

麓の大鳥居
椿大神社 三重県鈴鹿市山本町字御旅1871

一の鳥居

手水舎

神前挙式の御一行様

初々しい新郎新婦

次の鳥居

その次の鳥居

大杉に囲まれた参道

最後の鳥居

拝殿

外拝殿

鉄砲柱

おみくじ掛け

案内板

椿岸神社

夫婦輪石

金龍明神の瀧

茶室鈴松庵

さざれ石

行満堂神霊殿

行満堂本殿

弓道場

遠景

五輪塔(ぐりんさん)

延命地蔵堂

行満堂入口

鈴鹿の茶畑

本日の写真です。

本日は三重県鈴鹿市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)を訪れました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社伝によれば、垂仁天皇27年、倭姫命に下った神託により、猿田彦大神の墳墓の近くに「道別大神の社」として社殿が造営されたのを創始とする。社伝によれば、猿田彦大神の末裔の行満大明神は修験道開祖であり、役行者を導いたとのことで、中世には修験神道の中心地となった。なお、現宮司は、行満大明神の末裔であるという。猿田彦大本宮とも呼ばれる。猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。

本日の主目的は椿大神社ではなく、大鹿一族発祥の地とされる鈴鹿市の大鹿三宅神社で、今から20年ほど前に訪れていますが、最近になって大鹿一族に関する問い合わせが複数あったものの、最近は運営する「大鹿一族の歴史探訪」も眠らせたままになっていました。

  私のHPです

椿大神社の後で訪れた大鹿三宅神社は、およそ20年ほど前に訪れた場所とは大きく離れており、住宅地で規模も小さい神社だったため、再度ネット検索して別の場所にある三宅神社を訪れたものの、こことは違うため更にネット検索して3ヶ所目の神社を訪ねました。ここも大鹿由縁ではあるものの、20年前に訪れた大鹿神社とは違いました。


さて、20年前に訪れた大鹿三宅神社は何処にあるのでしょうか?


顛末は明日以降に転載したいと思います。


四国遍路は人と人とをつなぎます

愛知県社会福祉会館

名古屋市中区白壁一丁目50番地


目的地は四階愛知県社会福祉協議会総務部です

見事な玄関屋根

ジャン・アンリ―・デュナン像

国際赤十字社のルーツ


「すっかりと忘れていました」
    「今年はお見かけしないと思っていました」
「済ませたと勘違いしており…」

本日は膠原病の診察日のため名古屋市の中村日赤を訪れましたが、昨日になって「赤十字」つながりで今年のボランティア保険の申請を済ませていないことが判り、東区にある愛知県白壁庁舎を訪れることになりました。

ただし、本日は津島市の民生児童委員協議会の総会が開催されており、月曜日に四国遍路から帰り慌ただしさの中で欠席の連絡を入れ忘れており、朝一番で連絡する予定も完全に忘れており、白壁庁舎の看板に愛知県民生児童委員連盟の名前を見つけて忘れていたことが判ったのは午前11時を廻っていました。完全なる無断欠席です。


本日の写真です


さて、昨日の一言に善通寺の四国フォト広瀬さんから手紙が届いていたことを記しましたが、本日は善通寺の前法主樫原禅澄さんから手紙が届き、帰ったばかりですが四国が恋しく感じられるとともに、四国が身近に感じられる一日ともなりました。

多くの人と出会う中でも、お二人とは随分と気が合うと言うのか、利害関係の無い人と人とのつながりは出会いの第一印象やイメージが重要で、偶然とは思えない神がかり的な大きな出会いの設定ルールに合致しないとすれ違っていきます。


3日前に薬王寺の納経所で出会った、電動バイク旅の出川さんや森三中の村上さんとの出会いについても、多くのお遍路がいる中で、あと10秒遅ければ出会うこともなく、1分早くても先に朱印を済ませて立ち去っており、会う運命にあったとしか思えません。

そうやって考えていくと、四国で多くのお遍路と行き交う中で、ほとんどの人とは挨拶程度で声をかけることもなく、話し込むだけでなくその後も行き来が続く人間関係には偶然とは言っても、相性と言うか何か因縁めいた気がしてきます。

昨年から出会ってから交流が続くようになった知人も複数存在しますが、先月のお遍路で出会った今治市の英語教師ピーターさんについても、焼山寺で偶然の接触が3度続き、二度と会うこともないと思って別れてから四度目の遭遇がありました。


英語ができない私との会話も、車のジェット巡拝中の私にピーターさんの自転車が追いつくはずもなく、3時間後にピーターさんが3ヶ寺を後回しにして4ヶ寺先のお寺を直接目的にして走っていたことから奇跡の再会となりました。

3月に愛媛県第39番延光寺で出会ったFさん

四日市市のFさん


四日市市一心寺の法螺貝の修験者


Fさんから戴いた法螺貝


同じく先月出会った三重県四日市市のFさんについても、年齢も親子ほど離れており、何故に会話が始まったか判りませんが、5ヶ寺だけの同行の中で、偶然にも我家から近い四日市市の方であったことや、私が10年以上前に法螺貝に興味があったことから地元での再会を約束しました。

四国から帰って再会した四日市市の一心寺では、「音が出なかったから諦めた」と語っていた私に、高価となる本格的な法螺貝まで頂くことになり、私が身勝手に訪れたお寺のご住職から御礼まで言われると絶対に大切にしたい人間関係となりました。

こんなお遍路を通した人間関係が、身体にガタが出てきた年寄りにも大きな力になることは間違いがなく、「年寄りになってからどうしてそんなに親しい友達ができるの」と周りから言われますが、四国に限らず上高地でも親しい出会いが続いています。

「先生の転勤はありませんか?」
    「2年位は無いと思うけど、どうして?」
「居なくなると心が折れそうだから…」
    「ありがとう、そう言ってくれて…」

本日の中村日赤の主治医との会話ですが、膠原病に罹患した年寄りにとっては、「身体の不調時は何でも僕に電話してきて」と言ってくれた医師は仏様か神様のような存在であり、こんな信頼関係が一年でも永く続いて欲しいと思っています。

車中泊の3日間 四国遍路の記録

地元のマック駐車場へ

留守中に届いていた手紙

昨日善通寺で話をしていた広瀬さん


昨日の四国遍路で雑談に花を咲かせていた 四国フォト広瀬さんからの手紙が我が家のポストに届いていました。

私が 四国遍路に出向いてから届いた手紙ですが、昨日では手紙が届いていることもわからず 話をしたばんりで、こんなニア ミスが広瀬さんとはよくあるんですね。

本日からは日常の生活に戻りました。

 ここからは8日(土)から10日(月)までの記録です。

8日(土)午前6時 神戸淡路鳴門道淡路島南PA

約3時間の仮眠でした

第9番法輪寺の猫 午前10時27分

第11番藤井寺の藤 午前11時42分


8日は湯処あらたえ小松島店で入浴後に道の駅「公方の郷なかがわ」で車中泊

ここからは9日(日)の写真です。

道の駅公方の郷なかがわ 9日(日)午前6時5分

徳島県阿南市那賀川町工地803

トラックがいないので静かな環境で眠れます

日中の買い物も魅力ある道の駅です

車中からの景色 午前6時55分

薬王寺で出川さんと村上さんに囲まれて 午前11時19分


高知県室戸の海岸 午後1時55分

高知黒潮ホテル 

高知県香南市野市町東野1630

午後5時41分


ここからは10日(月)の写真です。

道の駅南国風良里 午前6時32分

高知県南国市左右山 102-1


善通寺市熊岡菓子店

善通寺市善通寺町3-4-11

 名物かたパン

第75番善通寺に隣接

 八十場の清水屋 午後1時58分
香川県坂出市西庄町 759-1

名物ところてん

第82番根香寺 午後3時5分

(休憩)高松自動車道津田の松原SA 午後6時6分

明石海峡大橋 10日(月)午後8時44分

淡路SA(上り)の観覧車

 上りのオープンスペースから

観覧車は下り線


 3月の2週間前にも、車中泊7日間の四国遍路を体験してきたばかりですが、四国は日帰り温泉や入浴施設と道の駅やコンビニの距離も近く、車中泊の四国遍路には便利な環境が整っています。

  3月25日の一言




車中泊による四国遍路は、明るくなれば自然と目が覚めるため、朝7時から開くお寺の納経所に確実に到着でき、午後5時まで巡拝した直後に入浴施設が存在することから快適なお遍路となります。


またコンビニの中でも「ローソン」は wi-fi 環境が良好なことから、道の駅の微弱な wi-fi 環境よりも快適なブログや Facebook の発信が可能で、今回は自炊はせずにコンビニ弁当や飲食店を多用してしまいました。


もっとも、今回はギガ数無制限のスマホを利用したため、時間が大幅に短縮されました。


予約した宿を中心に巡拝スケジュールを立てたり、現地で宿を探す苦労もなく、私自身は車中泊に勝るお遍路は考えられなくなりました。


法螺貝の音がやっと鳴りました

日曜日に戴いた法螺貝

立派な法螺貝です

本日の写真です。

日曜日に訪れた四日市市の一心寺で、3月20日に四国遍路で出会ったFさんから法螺貝を戴くことになり、昨日から練習を始めて思い通りではないものの、やっと音が出るようになりました。

今から10年程前に法螺貝を購入するため遠方のお店を訪ねたこともありましたが、試験的に吹いてみたものの音が出ず、練習する機会や場所もないことと、上高地のボランティアに参加するようになったため自分とは無縁の物と思っていました。

3月に出会ったFさんの法螺貝を吹く姿を撮影させてもらい、四国遍路やお寺について雑談に花を咲かせていると、Fさんは我家から近い三重県四日市市の人物と判り、5ヶ寺ほど同行して参拝するなかで、「法螺貝をあげますよ」と言われました。

自分の69歳という年齢や、昨年罹患した膠原病と共有する身体を考えて固辞したものの、「やりたかったならやった方が良い」と言われ、練習には付き合ってもらう心づもりはあったものの、早速持参して手渡されるとは思ってもいませんでした。

そんな展開から、少しでも早く吹けるようにと昨日から練習を開始したものの、「うるさい」とか「気味が悪い」と家族からは悪評ですが、息子の仕事が休診となる午後に事務所で練習することにしました。現実には15分も吹き続けると汗が出て限界になります。しばらくは一日30分程度の練習を続けていきます。

四日市市の一心寺で吹かれた法螺貝  4月2日

Fさんはサラリーマンですが、一心寺で得度を受け四国遍路や大峯山の山岳修行を行う修験者で、とても足元にも及びませんが、何とか3年後には四国遍路で法螺貝を奏でられることを目標にして、少しでも早く法螺貝を持参する巡礼を体感したいと考えています。

3月の四国遍路では、Fさんや今治市の英語教師ピーターさんと偶然とは思えない出会いを体験し、私自身が人と出会うことで何らかのお役に立てる精進を心掛けたいと思っています。

聖天祭に三重県桑名市へ

三重県木曽岬町の桜並木

三重県桑名駅北側

大福田寺

山門前の出店

山門

鐘楼堂前

明日用のテント

境内

本堂

弘法大師

写真展

ご本尊前

聖天堂山門

聖天堂前の参道

明日の火渡り祭の準備中

火床つくり

祈願された護摩木です

明日の準備です

駐車場

桜と日の丸

お地蔵様

本日の写真です。

三重県桑名市の大福田寺(だいふくでんじ)で催された桑名聖天祭に行ってきました。

昨年9月に初めて大福田寺を訪れましたが、それ以来毎月1日は桑名へ走るようになりました。

本堂でご本尊の阿弥陀如来に手を合わせ、その隣に鎮座される弘法大師に読経し、文殊菩薩や観世音菩薩の真言をあげ、聖天堂で聖天様とお不動様に真言をあげます。

そして聖天堂にある福袋を新しい福袋と交換後に、納経所前で護摩木に名前と願い事を記入して参拝を終えました。
ちなみに 本日書き込んだ護摩木は明日お焚き上げになるとの話でした。

私の住む愛知県津島市にも多くのお寺があり、津島霊場会なる組織も運営されていますが、残念ながら参拝者が日常的に参拝する寺院は存在せず、ましてや 護摩木を日常的に焚き上げるお寺はありません。

明日開催される桑名火渡りまつりは、多くの参拝者が書き込んだ護摩木が焚き上げられ、桑名市内を稚児行列も練り歩きます。

私も参加予定でしたが、四国遍路で出会った知人に案内された四日市市の一心寺において開催される「火生三昧」(火渡り)に参加することになりました。

一心寺では明日午前10時より本堂にて大祭法要が厳修され、午後は境内にて柴燈護摩供を厳修し、火生三昧(火渡り)が行われます。

お遍路生活から日常の現実生活へ

本日の夕暮れ  午後6時18分

散歩中の果樹

何の花かは判りません

新しい先達経典(右)


三日前に四国遍路から帰りましたが、本日は久しぶりに日常生活へ戻り、朝から患者さんを病院へ移送し、午後は家内とマックまでウォーキングに出かけました。わずか七日間家を留守にしただけですが、我が家のサクランボとアンズは完全に花が落ちて周りは春の新芽が地域の色彩を変えていました。

さて、 先週の四国遍路中に四国八十八カ所霊場会事務局で新しい先達経典(令和4年12月1日発行)を頂いてきました。

私が先達になった時に平成18年発行の先達経典を頂きましたが、経典そのものはお遍路に関する内容だけに基本的には変化がないものの、先達の総数や現況が全く分からないため新しい経典を入手しました。

先達の総数
令和4年8月  17.492名  平成18年2月  11.546名

現在の先達数
令和4年8月  8.591名   平成18年  8.381名

50回以上巡拝された先達数
令和4年8月 380名   平成18年 267名

「先達さんは何人ぐらいいるの?」と問われることがあっても現況がわからず、事務局まで電話で問い合わせたこともありましたが、自分の年齢と残されたお遍路人生を考えて新しい経典を所望しました。

先達手帳が新しくなっただけでなく、初めて先達に補任された当時の気持ちでこれからの遍路に臨みたいと思います。

7日間の四国遍路満願 車中泊の記録

3月18日(土)  第一日目

第21番太龍寺雨のロープウェイから見える山麓

第22番平等寺の階段に置かれた賽銭

室戸岬の青年大師像

第26番金剛頂寺から見える 土佐 の海
 前日17日夕方に愛知県の自宅を出発し、淡路島の淡路島南パーキングエリアで仮眠後の翌朝7時からお遍路をスタートさせました。

第18番恩山寺から第27番神峯寺まで巡拝 午前中は雨
入浴 高知黒潮ホテル天然温泉龍馬の湯 高知県香南市野市町
車中泊の場所 道の駅やす 高知県香南市夜須町

3月19日(日) 第二日目

第32番禅師峰寺から見える高知の海

第38番 金剛福寺
足摺岬の白山洞門

足摺岬灯台

第28番大日寺から第38番金剛福寺まで巡拝
入浴 宿毛 リゾート 椰子の湯 高知県宿毛市大島
車中泊  道の駅 すくも 高知県宿毛市坂ノ下
 現在休業中で駐車場に入れず、入口前の道路駐車スペースにて車中泊

3月20日(月)  第三日目

第39番延光寺

第42番仏木寺

第45番岩屋寺の参道

国民宿舎古岩屋荘 古岩屋温泉


第39番延光寺から第48番西林寺まで巡拝

第39番延光寺で法螺貝を吹く青年と出会い、第43番明石寺まで一緒でしたが、偶然にも我が家と近い三重県四日市の人物と分かり、四日市のお寺で再会する約束をしました。新鮮な出会い でもありました。


入浴   古岩屋荘の温泉 愛媛県上浮穴郡久万高原町

車中泊  天空の郷 さんさん 愛媛県上浮穴郡久万高原町


3月21日(火)  第四日目

松山市内の路面電車

第58番仙遊寺

第60番横峰寺

最後の第65番三角寺


第49番から65番まで

入浴 湯あそびひろば 三島乃湯 愛媛県四国中央市三島中央一丁目

車中泊   道の駅とよはま 香川県観音寺市豊浜


3月22日(水)  第五日目

第66番雲辺寺から見える雲海

第70番本山寺の五重塔

第75番善通寺の五重塔

第81番白峯寺から見える瀬戸中央大橋


第66番から第81番まで
入浴  スーパー銭湯あかね温泉 香川県高松市茜町
車中泊  マック香西店奥にある駐車場 香川県高松市郷東町

3月23日(木)   第六日目

高松北警察香西派出所 午前6時03分

前日マックへジャンパーを忘れており、早朝から警察派出所へ受け取りに走りました。


第86番志度寺の五重塔

第88番大窪寺

第1番霊山寺の六角菱灯籠


第82番から第88番、第10番から第1番まで逆打ち
やすらぎの郷  あせび温泉 徳島県板野郡板野町
車中泊  第6番安楽寺前の駐車場

3月24日(金) 第七日目

第12番焼山寺までの道中の桜

焼山寺で出会った今治市の英語教師ピーターさん

最近宿泊していない名西旅館へも陣中見舞いに立寄りました

観音寺でも奇跡的に再会しました

第17番井戸寺で満願 午後1時53分


 第11番藤井寺から第17番井戸寺まで巡拝で結願(満願)


 道の駅くるくるなるとで土産物(買い物)午後4時08分

四国鳴門市から大鳴門橋を渡り、一般道で淡路島を走った後、東浦インターチェンジから高速道路へ入り淡路サービスエリアで夕食休憩。そのまま明石海峡大橋を渡り、山陽道から新名神、西名阪を利用して愛知県の自宅へ午前0時30分到着しました。


今回のお遍路は軽自動車を利用して、毎日必ず入浴することと、必ず三食の食事を摂る車中泊でしたが、日頃車中泊に利用するキャラバンと違い、座席に寝たままで総ての物に手が届き、高速代金や燃料費は半額程度に抑えられたため、自炊は一日だけでコンビニと弁当や外食となり、睡眠時間が十分に取れました。


ブログやフェースブックの発信は、ワイファイ環境の悪い道の駅ではなく、郊外ではコンビニのローソン前の駐車場と、市街地ではマクドナルドの店内を利用しました。ワイファイ通信が途中で途切れてスマホのデータ使用量が増大した道の駅は利用しませんでした。


今回のお遍路中に、徳島市のイベントで宿が何処にも取れず、通しの歩き遍路を断念して途中からスタートしたお遍路さんと遭遇しましたが、明るくなれば自然と目覚め、次のお寺の近くに駐車することで車中泊に勝る効率の良い四国遍路はないことを確信した次第です。


私にとっては当り前の車中泊ですが、宿代が不用なため金銭的な余裕があり、これまで入浴代金や駐車料金などを全く記録していないため、今後のためにも記録しておきたいと思った次第です。何と言っても、今回もびっくりさせられる素敵な出会いに恵まれる四国遍路となりました。


四国遍路へ今晩は夜行で走ります

白衣と山谷袋 遍路必需品を積み込みました

軽自動車で出発します

狭い車内に食料と飲料水

バナナとヨーグルトに生野菜は発泡スチロールへ

しばらくの居場所へ

帰った時には散っていると思うと…


昨年12月に十四巡目の遍路から帰り、18日に雪の高野山へお礼参りの参拝をして以来となる15巡目の四国遍路へ今晩9時に出発します。


「予定はずっと」


体調が許せば満願を果たしてから帰ってきますが、昨年発症した膠原病の身体だけに家族は心配しており、最近は随分と体調が戻ってきているものの、起床時間は午前8時過ぎに設定して体調が整うまで外出しておらず、午前7時から参拝して午後5時まで廻れるかは未定です。


さて、満願までと記しましたが、四国各地の知人とら再会も遍路と同じように重要で、満願にこだわらず四国各地を楽しんできたいと思います。


桑名市の聖天祭 大福田寺へ

大福田寺山門前の団子屋さん 


門前の団子屋さん 過去の一言です


 手水舎

真新しい鐘楼堂 

 本堂

聖天堂 

 聖天堂仏前

本堂の天井 に下がる瓢箪

本堂前の境内

昨日の写真です。

昨日は毎月一日に営まれている桑名聖天祭に訪れました。

大福田寺(だいふくでんじ)では毎月1日に午前10時頃より聖天堂にて護摩法要が行われますが、中村日赤の診察日だったことから11時に到着し、本堂のご本尊である阿弥陀如来と弘法大師に読経後、隣の聖天堂へ渡り廊下から渡ります。

聖天堂には聖天尊が奉られており、堂内の大黒天やお不動様に祈願して、出入り口に置いてある福袋をこれまで持っていた福袋と交換して参拝を終え、納経所前で護摩木に願い事を書き込みます。大福田寺の本堂や、聖天堂の天井は護摩を炊き上げた煤で真っ黒になっており、そのことからも多くの信者が参拝に訪れていることが判ります。

 ここからは大福田寺のフェースブックの写真です。

境内

本堂でのお勤め

聖天堂のお勤め

大福田寺のFacebook

毎月1日に門前へ出店している団子屋「朴乃木屋」さんは愛知県の業者で、9の付く日は名古屋市中村区の中村公園に出展しており、八事の興正寺や笠寺観音にも出店する名店ですが、来月の1日と2日は地元の犬山祭りに出店するためお休みとのことでした。

事務所の入り口にも貼りました


さて、添付したポスターは、来月2日に開催される火渡りまつりの案内ですが、一寺院の行事とは思えない桑名市の一大イベントと化しており、11月に参加した火渡り神事に感激したことから、今度は家内や知人を誘って訪れたいと思っています。

夕陽に輝く串本の橋杭岩へ

この景色が見たくて和歌山へ

私のスマホ待ち受け画面です


2019年12月8日に和歌山の串本を訪れた際に眺めた橋杭岩が印象に残り、翌年5月に天国へ召された相棒リマの写真を合成してスマホの壁紙にしました。


以来、毎日眺めてきた橋杭岩の景色ですが、ここへ夕日が沈む風景を見るため土曜日に訪れました。


 安濃サービスエリア 伊勢自動車道

 獅子岩

三重県熊野市井戸町

 道の駅パーク七里ヶ浜

 三重県南牟婁郡御浜町阿田和

 七里ヶ浜

 那智の滝

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

 那智大社

 春の息吹を感じます

 道の駅たいじ

 串本橋杭岩と紀伊大島

和歌山県東牟婁郡串本町

橋杭岩

別世界です 

橋杭港

夕暮れの漁船


 紀伊水道に沈む前の夕陽が、輝くように橋杭岩を照らす風景は最高で、日が沈んでいく一刻、一刻に橋杭岩と天空、そして海の色が刻々と変わっていきました。

西国観音巡礼の合間に訪れた串本町ですが、夕日の沈む橋杭岩の光景を眺められただけで十分なる和歌山行きとなりました。

 道の駅くちくまの 休憩

和歌山県西牟婁郡上富田町


道の駅四季の郷公園

和歌山県和歌山市明王寺 

土曜日の車中泊場所 

 道の駅のキャラクター


和歌山市で初めての道の駅となる四季の里公園は別名をフードハンターパークと呼ばれています。


今回は車中泊の場所として選びましたが、駐車場とトイレの距離が遠いだけでなく、夜間の移動は向いていないと思われ、日中のバーベキューやレストランなど食事をテーマに選んだ方が良さそうですね。


紀三井寺 

 和歌山県和歌山市紀三井寺

 和歌山市街と紀伊水道

和歌山市の古い町並み 


 根来寺の六地蔵
和歌山県岩出市根来

根来寺 大塔

 施福寺参道

大阪府和泉市槙尾山町

 境内からの変形

 花の楽園です

 西国で1番厳しい参道

椿の花のお見送り 


 藤井寺

 大阪府藤井寺市藤井寺一丁目

 道標

 藤井寺山門

 藤井寺近くの樹木

 まるで巌窟王です
土曜日と日曜日の写真です。

さて、 西国巡礼については私の巡礼の主題ではなく、あくまで四国八十八カ所霊場の合間に巡拝する程度ですが、とにかく拝観料や駐車料金が高いことは覚悟していたものの、コロナ禍によって更に高額になっていました。

四国遍路で訪れるお寺は基本的に拝観料が無料で、高野山に至っては駐車場の料金も無料ですが、四年ぶりの西国巡礼は予想以上に出費が増えていきました。

そんな中で西国第4番藤井寺だけは拝観料も入山料も取られなかったことで、さすがは真言宗のお寺とホッとさせられました。

やっぱり自分には体質的に四国遍路が似合っていると実感する西国順礼ともなりました。

西国巡礼中 根来寺へ参拝して

西国第2番紀三井寺から見える遠景

山門


ここからは根来寺です

参道

受付

大谷川にかかる伝法橋

石標

大伝法堂(本堂)

案内板

大塔

大師堂

根来の無縁仏

六地蔵

案内板

龍見橋

本坊入り口

本坊寺務所

光明殿

渡り廊下

聖天池

聖天堂

名勝庭園

裏庭

大広間

大黒天

客間

聖天池

聖天堂(左)と行者堂

鐘楼門

参道


本日一番長く滞在したお寺が根来寺です。根来寺は高野山で修行された興教大師覚鑁上人が興された新義真言宗の総本山で、真言密教のエキスが凝縮されたような魅力あるお寺です。

そんなわけで、道草となる寄り道が西国順礼のお寺より長くなった次第です。

第3番粉河寺へ

本堂


第4番施福寺へ

本堂


第5番藤井寺へ

本堂


 本日は西国巡礼第2番紀三井寺から第5番藤井寺まで参拝しました。昨日は1番青岸渡寺に参拝し、午後7時に愛知県の自宅まで戻りました。

初めて西国巡礼に出たのは平成14年秋でしたが、その時の2日目は2番寺から7番寺まで参拝し、8番の長谷寺の門前まで到着して大和屋へ宿泊しました。

本日の予定も、当然7番寺まで参拝する予定でしたが、第5番藤井寺で巡拝を終えました。40代だった20年前と69歳となった老いた年齢差もありますが、根来寺の寄り道だけでなく参拝にかける読経の時間が長くなったことも大きな原因です。

藤井寺の近くで停めさせていただいた工場

参拝後

 本日の写真です。

「ここに停めていいよ」
  「えっ、本当ですか?」
「ここを行けばすぐだから」
  「ありがとうございます」

 藤井寺の近くで細い路地に入り込んだ私へ、工場でフォークリフトに乗る親爺さんが声をかけてくださり、工場の前に車を駐車させていただきました。 

今にして思うと、昔から知る知人のような会話となり、何か因縁めいた出会いで、今は亡き知人が導いてくれたとしか思えない出会いでしたが、参拝後に車へ戻るとその親爺さんは工場を閉めて帰られた後でした。

知人のようでもあり不思議な出会いでした。

空海とわのいのり展が開催されている名古屋へ

本日はここへ行ってきました

ささしまライブ駅から見える名古屋駅のビル群

ささしまライブ駅

ささしまライブ グローバルゲート

ショッピング街のロビー

3階コンベンションホール

会場入口











ここから会場内は撮影禁止でした


詳細は下記をご覧ください。

ご加持も受けました





善通寺の記念品売り場

回廊の広場

名鉄バスターミナル入口

名古屋モード学園のビル

笹島交差点

 ナナちゃん人形

名鉄電車で

帰宅しました。

授かった御守り

記念のリストバンド

本日の写真です。

 弘法大師が誕生して1250年を記念して企画された「空海とわのいのり」展が開催された名古屋市のささしまライブに行ってきました。

 テレビコマーシャルと、電車のつり広告を見ただけで訪れたため、白衣と輪袈裟をジャンパーの下に着込んでいたものの、閑散とした会場にそんな人は存在せず、ちょっと拍子抜けの感は否めませんでした。

 今から10年前にも、愛知県の常滑市で四国八十八ヶ所霊場会の主催した出開帳が盛大に開催されており、そんなイメージを持ったまま、四国八十八ヶ所分の賽銭を袋に入れて訪れ、会場でジャンパーを脱いだ白衣姿で参拝しようと考えていました。

2013年03月16日


 現実には、弘法大師の生まれた善通寺や、満濃池を改修した場所にある神野寺など、東寺、神泉苑、高野山、慈尊院のお砂踏みだけで、お砂踏みの行列で1時間はかかると思っていた時間はあっという間に終わりました。

 しかし、人が少ないことで、会場内の僧侶と会話ができ、会場の入り口で記念品を販売されていた善通寺売店の女性と雑談を交わしていると、善通寺の前管長である橿原禅澄さんの特別講演会が4月に開催されるという情報をいただきました。

 名古屋では今週いっぱいの開催です。

豊川市の進雄(すさのお)神社と祇園山徳城寺へ

弘法大師の錫杖井戸 愛知県豊川市


豊川稲荷楼門 豊川閣妙巌寺


↓ 👇 ↓


圓福山薬師如来堂 豊川市門前町7

豊川稲荷楼門から百メートル東

参道の千本のぼり

本堂

そして、豊川いなり表参道へ

表参道 もうすぐ駅という所

ここで…

弘法大師の錫杖井戸の看板を見つけました

百メートル歩くと突き当りです

神社の右隣のお寺です

錫杖井戸の案内

曹洞宗祇園山徳城寺 愛知県豊川市豊川西町151

本堂

本尊は阿弥陀如来、三河准四国八十八ヶ所13番霊場、穂の国三十三観音28番霊場

修行弘法大師像

井戸への入口です

曹洞宗のお寺に弘法大師の幟が延々と続いています

ずいぶんと立派なミニ八十八か所です

そして、その奥に…

錫杖井戸のお堂

堂内に井戸がありました

八十八番の石仏


 日本中に弘法大師の名前を冠した井戸や湧き水が存在しますが、豊川市にも弘法大師のお告げで掘られたと伝承される井戸が存在しました。

 豊川稲荷の表参道の角に立てられた看板を見つけて訪れた物見遊山の参拝でしたが、何よりも曹洞宗の大きな寺院の境内に、真言宗のお寺の境内にあるミニ四国八十八ヶ所よりも大きなミニ霊場が残されていたことに驚かされました。

 境内にはお寺の歴史を示す案内板が存在せず、帰宅後にネット検索したところ弘仁13年(822)年の創立と記す発信があり、空海(弘法大師)の年表を見るとこの年は49歳で、前年に四国の満濃池の改修を陣頭指揮されていました。

 どちらにせよ、曹洞宗は鎌倉時代に中国から伝わった宗派であることから、それ以前からお寺が存在しており、空海ではないものの真言宗の高僧とご縁があり、そんな関係から井戸が残されて伝承されてきたものと思われます。

 そんなことよりも、隣にも広大な敷地を有する神社があり、地形的にはかつて徳城寺と一体ではなかったかと思われ、となりの神社にも足を運びました。

それにしても何と読めばよいものか…

豊川進雄神社

広大な境内

本殿

案内板


 豊川進雄神社(とよかわすさのおじんじゃ)は、愛知県豊川市豊川西町134にある神社。明治期以前は豊川牛頭天王と呼ばれていたが、神仏分離によって進雄神社に改称されたとあります。

 大宝元(701)年の大干ばつの時、旧鎌倉街道沿いの元宮の地に牛頭天王をお祀りして、雨乞いのお祭りを行ったことが始まりと伝えられています。毎年、7月20日に近い金土日曜日には豊川連区内の26町を東と西に分けて行う例大祭が斎行されます。

進雄神社の奉納綱火  出典: フリー百科事典『ウィキペディア』
1968年(昭和43年)指定[2]。例祭2日目の中祭で奉納される[2]。『花火縁起録』によると、万治3年(1660年)に小笠原四郎右衛門が長らく途絶えていた綱火を再興したという[2]明治時代までは境内ではなく本町で奉納されていた。拝殿から鳥居の間に、約120mの2本の麻綱を張り、麻綱に噴出煙火を仕掛けて走らせる[2]。なお、綱火のほかには手筒花火も奉納される[3]

 進雄神社は貞観十一年(869年)に各地で疫病が蔓延していた際、時の清和天皇の詔(みことのり・天皇の命令)により尾州(現在の愛知県西部)津島神社から神様をお招きして今の場所にお祀りしたのが始まりです。

 何も知らずに訪れた神社でしたが、進雄神社はすさのお神社と呼び、私の住む津島市の津島神社から神様をお招きしたと神社のホームページに記されており、明治以前は豊川牛頭天皇と呼ばれていたことから、となりの徳城寺とともに歴史を刻んできたことに間違いはありません。

駅前ロータリーのキツネ像

JR東海の豊川駅

先週土曜日の写真です。

 明治時代の神仏分離によって歴史が歪曲されたり、記録があいまいになってしまったことは残念ですが、豊川稲荷しか眼中になかった外出によって、いにしえの弘法大師や私の住む津島市とも行き来のあった歴史を感ずることができました。

 同じ仏教の中にも、自分の宗派以外は邪教と発する新しい宗派もありますが、私は神仏分離以前からの神様と仏様の境目のない参拝環境が大好きで、境内に大きな鳥居を有する豊川稲荷とともに、進雄神社や徳城寺の存在は久々に新鮮な外出となりました。
 

まだまだ現役の杖コレクション

本日午後6時12分 我家まで200メートル


四国遍路と御嶽山(右2本)の金剛杖

左が別格二十霊場 右が四国八十八か所の杖

右が愛用の金剛杖です

御嶽山の金剛杖

私の初登頂時の杖 昭和36年8歳の時

本日訪れた一宮市の知人が、「杖が無いと歩けなくなった」との一言だけでなく、肩を貸そうかと口にでるようなぎこちない歩きに、数年後の自分を見るような気持ちにさせられ、実際に年長者の車に乗せてもらっていた姿にびっくりさせられました。

今にして思うと、昨年罹患した膠原病の関節リウマチを予感していたかのように、我家には多くの杖を集めており、帰宅後に置かれていた杖を集めてみました。

もっとも、歩行が困難となった時を想定して集めた杖ではなく、四国八十八ヶ所霊場会と別格二十霊場会から頂いた杖は、公認先達になった際に授けられた金剛杖で、御嶽山の金剛杖も参拝のため御嶽山山頂に登頂した時のものです。

御嶽山の金剛杖に押された焼印によれば、私が初めて御嶽山山頂に登頂したのは昭和36年の8歳の時で、新しい金剛杖は昭和52年8月の焼印が押されており、家内が初めて御嶽山へ登頂した時の杖でした。

一年に一度の御嶽山登頂ですが、小学校2年生の時から中学校3年生まで8年間使っていた金剛杖は、新しい杖よりも3センチほど短くなっており、並べてみると随分と見た目も違います。3本目の御嶽山の焼印は、平成14年に押されており、家族だけでなく知人も一緒だった登山で、杖は木曽川の川原で拾ってきた流木です。

さて、アカザという草でできた杖は、名古屋の叔父が私と家内に持参した杖ですが、草とは思えない硬さで、しかも超軽量のため、同じく軽い奈良井の宿で購入した檜の杖と、我家のアキニレの杖とともに10年後に利用したいと思います。

とにかく、現在はまだまだ元気なため、四国遍路や御嶽山にどんどん活用して、コレクションと言われないように使用していきたいと思います。

御嶽山の霊神の降霊神事に参加して

本日訪れた中村日赤

本日の一枚です。

ここからは日曜日の写真です。

御嶽山 午前6時46分 木曽町三岳

雪と凍結した道路

霊神場前に到着です

日の出滝旅館 長野県木曽町三岳屋敷野

祖父の石碑(手前)です

濃い霧のため弘法堂が見えません


御嶽山黒沢口(4合目)にある日の出の滝横にある明栄講(御嶽本教明栄分詞殿)霊神場に奉られている、御嶽山を開山した覚明霊神と講祖覚礼霊神に参拝した後、私の祖父の石碑や知人の碑に参拝してから隣にある「明栄講ろ組」の霊神場を訪れて、我家の分家や知人の石碑に参拝して、更に場所を移動して、真言密教の弘法堂に手を合わせるのを毎月の行事としてきました。

となりの「ろ組」の霊神場を訪れると…

護摩祈願へお誘いを受けました

組み上げられた護摩木に火が入ります

祈願の護摩木と木札が焚き上げられていきます

煙が立ち上ります

祝詞が唱えられます

次々と先達さんたちが祈願します


護摩祈願に参加した後、私は田中旅館の横に建つ「弘法堂」に移動し、真言宗の開祖弘法大師像に読経し、安置されている不動明王像や延命地蔵へ真言を唱えるのも御嶽山の日課にしています。この時の時間は午前8時42分。

田中旅館看板横にある弘法堂

田中旅館から見える御嶽山山頂


毎月御嶽山に参拝する習慣は、上高地のボランティアから帰る帰路に立ち寄り、今年5才になった孫の誕生を祈願して願が叶った御礼に毎月訪れるようになりましたが、上高地を午後に離れて沢渡から薮原経由で到着するのは夕方か薄暗くなります。

朝7時から訪れる御嶽山は新鮮でした。

そして、再び「ろ組」の霊神場へ…

明栄講ろ組 霊神場入り口

神事の準備中

神事が始まります

講祖像の前に教会長が座ります

2人が対座しています

降霊が行われています

講祖の霊が降りてきました

ここから先の様子は写真には撮れません。


私の祖父は昭和46年に亡くなりましたが、亡くなるまで毎月御嶽教の先達や信者が祖父宅の神前に集まり、その中では亡くなった霊神の霊を降ろす前座と、霊が憑依して降りてくる中座(憑座)の2人により亡くなった霊神の霊を降ろして教えを聞いたり、助言を受けたりしていました。

当時高校生になっていた私はこの降霊術が信じられず、非科学的なインチキとしか思えませんでしたが、50年ぶりに目の前で行われた降霊術に、今でこそ祖父を知らない先達さんによって祖父の霊を降ろしてもらい声を聞きたいと思います。

明栄講霊神場 午前10時01分

講祖の銅像前

陽がまぶしい快晴に

祖父の石碑です

明栄講の新しい霊場


毎月訪れている御嶽山の霊神場ですが、となりの「ろ組」の先達さん達とは過去に2回ほど出会って挨拶していたことから、護摩祈願と講祖前の神事へお誘いを受けて参加させていただけましたが、詳細をブログに添付したいものの、霊を降ろす神事(降霊術)や神事を写真に収めるのはさすがに無礼と言うより罰当たりと思いながらのギリギリの添付です。

日曜日に立ち寄った御嶽山黒沢口の里宮

本日午後5時26分の写真です。

日曜日午前6時46分の御嶽山
西野川

ほんしゃ橋

日野製薬里宮店 長野県木曽町三岳

御岳神社 社務所 木曽町三岳3793

鳥居

石段

本殿

本殿横の御嶽古道入り口 2合目付近

本殿境内から見る石段

降りてきました

元の道路と橋の遺構

その橋の右側の石段

平和観音

木曽御嶽本教の建物

太陽の丘公園 お祭り広場

日曜日午前10時21分の御嶽山


2日前の日曜日の話となりますが、御嶽山黒沢口4合目の日の出滝に隣接する明栄講霊神場へ午前7時に手を合わせたいと車を走らせると、目的地を目前にして道路は完全なる凍結状態で、まだ薄暗い道路を確認しようと車を降りると靴が滑って一歩も歩けない状態でした。

一瞬にして御嶽山は観光地ではなく多くの霊神の碑が居並ぶ霊山であることと、自分の都合だけでまだ陽も昇らぬ凍結した道路を進む私自身への神様と祖父(道成霊神)の戒めかもしれないと閃き、御嶽山の入り口となる里宮にも参拝していない無礼な自分への警鐘と頭に閃光が突き刺さったように感じました。

そんな訳で一度通った道路を戻って里宮の御嶽神社の社務所前に車を停めました。

そしてこれで今日の御嶽山も終わりかもしれないと思い、これまで急ぎ足で参拝を終えていた神社周辺を眺めると、社務所の裏側に石段があり観音像があるのを見つけましたが、観音像や祠に気がつく人は居ないと思われます。

西野川にかかる大社橋を渡ると、かつては現在の道路の北側に橋があった遺稿が残っていることが判り、私が初めて御嶽山へ訪れた際には通っていたことと、神社の本殿横から進む御嶽古道をかつては先達について歩いていたことも偲ばれてきました。

さて、御嶽山の頂上にある奥社は宝亀5年(774)に勅命を受けた信濃国司によって山頂に祈願したのが始まりと言われていますが、里宮となるこの御嶽神社も奥社と里社若宮とともに三社を以って御嶽神社と称されており、古い歴史を考えるとあまりにも疎かにしていたことが判ります。

かつては、御嶽山に参拝する人は限定され、しかも登拝する祭には「百日間精進潔斎」という厳しい修業をしていたことを考えると、観光やスキーで訪れる車と一緒になって自由に参拝できる現代社会の甘さも実感させられます。

私の祖父が大祭を前にして真冬に百日間も冷たい水を被って修業していた御嶽山の先達の厳しさを、何の修業もしないまま数回巡拝すれば先達となる四国や西国巡礼の甘さも、同じ先達という言葉は一緒でも全く次元の違う信仰の奥深さも思い知らされます。

そんな想いをめぐらせていると、鉛色で包まれていた御嶽山の霧が晴れて、わずかでも山頂の姿が拝めるようになり、輝くような陽射しによって立つことも出来なかった道路の凍結が溶け出し、神様の登拝の許しが出てきたように(身勝手に)悟り、再度霊神場を目指しました。

そして、到着後は濃い霧に包まれていた霊神場にも陽が射し、講祖覚明霊神や諸霊神に参拝していると、祖父の霊神場の隣にある「明栄講ろ組」の霊神場で、寒山登山の神事を準備中の教会長や先達さんから一緒に護摩行や神事に参加しないかとお誘いを受けました。

昭和46年に他界した祖父が生前中に行っていたお勤めや修業の回顧となる参拝となりました。護摩の焚き上げや神事は明日書き記します。

九度山の慈尊院と丹生官省符神社の伝承から

慈尊院山門

慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。

詳細は→ TOP | 慈尊院 (jison-in.org)



土塀

多宝塔と鬼子母神

弥勒堂


香川県善通寺から我が子、空海を訪ねてこられた弘法大師空海の御母公、玉依御前(たまよりごぜん)が高野山上へ大師を尋ねようとされましたが、当時、大師自から七里(28km)四方を女人禁制としておられたので、山麓の当院へ迎えられました。
大師は、月に九度は必ず高野山上より二十数キロもの山道を下って母公を尋ねられたので、この地名を❝九度山❞と称されるようになりました。


詳しくは→ 女人高野について | 慈尊院 (jison-in.org)

ゴンの碑と弘法大師像

昭和60年代に、慈尊院近くに住みついていた紀州犬と柴犬の雑種である白い雄の野良犬がおりました。誰が教えたわけでもないのですが、不思議なことにその犬は高野山への参詣者の道案内をするようになったのです。当院から聞こえる鐘の音を好んでいたため、いつしかこの野良犬は「ゴン」と呼ばれるようになりました。


詳細は→ 高野山案内犬「ゴン」 | 慈尊院 (jison-in.org)

本堂

大師堂

多宝塔の奥が町石道入り口

狩場明神と空海の出会いの図

丹生官省符神社 正面参道119石段 一ノ鳥居

二の鳥居

拝殿

丹生官省符神社の草創は古く、弘仁七年(816)弘法大師(空海)によって創建されたお社であります。空海は、真言密教修法の道場の根本地を求めて東寺(京都)を出で立ち各地を行脚され途中大和国宇智郡に入られた時、一人の気高い猟師に出会い高野という山上の霊地のあることを教えられました。猟師は従えていた白・黒二頭の犬を放たれ空海を高野山へと導かれました。


詳しくは→ ご案内|世界遺産登録 丹生官省符神社公式ページ (sakura.ne.jp)



真言密教の聖地となった高野山ですが、今から1200年前にこの地で空海は漁師(高野明神)と出会い、山上に霊地(高野山)があることを教えられるとともに、連れていた二頭の犬を案内役として現在の高野山まで連れて行かれたと考えると感慨深いものがあります。

そして、善通寺から空海を訪ねて高野山へこられた母親の玉依御前(たまよりごぜん)を、大師自から七里(28km)四方を女人禁制としていたため、この地で迎えられるだけでなく、月に九度は必ず高野山から会いに来られたと伝承されています。

八年前の話となりますが、この慈尊院から7時間かけて高野山まで歩いたことがありましたが、当時でも悲鳴をあげた町石道を今は歩く気力も沸かないことを考えると、大師は月に九度も往復していたという体力と強い精神力にも驚かされます。

2015年06月20日

大鹿一八「本日の一言」 : 慈尊院から丹生都比売神社へ (livedoor.blog)


2014年10月20日

大鹿一八「本日の一言」 : 高野山 町石道を金剛峯寺まで (livedoor.blog)


さて、高野山まで町石道を歩く人々を案内していた「ゴン」についても、1200年前に空海を高野山まで案内した2頭の犬の再来としか思えず、教えもしないのに高野山まで案内していた犬の本能と、女人高野と言われていた慈尊院へ病気治癒を祈願する女性が手を合わせている現代社会と、空海が存在した時代と目に見えない糸で結ばれているようも思えてきます。


今から15年ほと前の先達となる以前の話となりますが、空海が修行したと伝わる四国各地の修験場で空海が発したと言われるご真言を唱えていたことがあります。九度山の慈尊院のゴンと、丹生官省符神社の2頭の犬から当時の想いをよみがえらせてくれたように思います。

高野山一の橋にある鶴田浩二さんのお墓へ

高野山奥之院 一の橋

奥の院(弘法大師御廟)へ続きます

左を見ると…

白い大きな塔が…

あ、同期の桜

同期の桜の塔


高野山奥の院参道入り口となる一の橋を渡り、左側を見ると白い大きな塔が見えますが、それは昭和18年学徒出陣で出征した第十四期海軍飛行予備学生の慰霊碑「あゝ同期の桜の塔」で、昭和42年に大圓院墓地内へ建立されました。


毎年9月第二日曜日に慰霊祭が開催され、俳優の鶴田浩二さんは亡くなられる(昭和62年)前年まで、自前で演奏するバンドの仲間を引き連れて毎年欠かさず出席しておられました。


その後方右を見ると…

鶴田浩二さんのお墓です

小野家は鶴田さん(母方)の姓

大円院の住職と鶴田さんの夫人が建立されました

鶴田さんのお墓と同期の桜の塔

今年の18日は大雪となりました。

私の誕生日と大雪の高野山参拝は記憶に残る一日となりました。


高野山一の橋にある鶴田浩二さんのお墓ですが、私が高野山を訪れた際には必ず立ち寄っているものの、今年は10月に予定していた弘法会の高野山参拝が中止になったため、半ば諦めていましたが何とか年内に訪れることができました。

さて、昭和62年に亡くなられた鶴田さんには、東京都の港区にある父方「大島家」と練馬区に母方「小野家」のお墓があり、神奈川県の鎌倉霊園には生前の本人の希望から夫人によって建立された本人のお墓があります。

この高野山のお墓は、高野山別格本山大圓院の住職、藤田光幢が鶴田浩二と同期の桜であったことから、生前の昭和47年12月22日に戒名を授かっており、先に逝った戦友と三途の川原でいつでも話し合えることと夢みていたことから、鶴田さんの死後夫人によって建立されました。

お墓の詳細については過去に何度も書き残しているので、下記に添付した私の過去ログをご覧下されは幸いです。

2021-11-26

高野山 あゝ同期の桜之塔と鶴田浩二さんのお墓 | 大鹿一八 『今日の一言』 (ameblo.jp)

2017年04月03日

大鹿一八「本日の一言」 : 高野山 あゝ同期の桜の塔と鶴田浩二さんのお墓 (livedoor.blog)


今年6月に膠原病(関節リュウマチ)の診断を受け、これからは身体と相談しながらの生活となりますが、8年前には歩き遍路の仲間と麓にある九度山町の慈尊院から奥の院まで一日かけて歩いており、リーダーであった上野さんも他界している現実を考えるとこれからの時間は大切にしたいものです。


仲間がお墓とツーショットの写真を残してくれました。

2014年10月21日

大鹿一八「本日の一言」 : 高野山町石道から帰りました (livedoor.blog)


初めて鶴田さんのお墓と出会った時の書き込み

2008年05月29日

大鹿一八「本日の一言」 : 本日は高野山で鶴田浩二さんと出会い (livedoor.blog)


平成13年に四国遍路をスタートし、翌年5月に高野山へ御礼参りに訪れ、ああ同期の桜の塔にもその後毎年訪れるようになりましたが、この塔と鶴田さんの関係を知って訪れていたものの、塔の後ろに建立されていた鶴田さんのお墓には平成20年まで気づかなかったことも今となっては不思議で可笑しな笑い話となりました。


生前の鶴田浩二さんは大スターであり、私なんかは会いたくとも会えないような有名人でしたが、そんな私が突然に訪れて墓前で勝手に手を合わせて、好き勝手なことをつぶやいていますが、ご本人が顕在なら「礼儀も知らない無礼者」と叱られるだろうと思いますが、今では我が物顔で勝手に訪れる親のような存在となっています。


鶴田さんの残した映画と全く同じイメージが一の橋の塔やお墓にはあり、私自身の生活を反省して見直す機会ともなる聖域でもあります。ここだけはお大師様と同行二人ではなく、鶴田さんと同行三人になるように感じ、しいては国のため若き命を散らした多くの戦没者も一緒になったように思えてしまいます。

                        12月20日の一言


寒波と降雪の奈良県橿原神宮と大神神社へ

昨日の凍結した高野山の道路

奥之院納経所も真っ白

昨日は高野山から奈良橿原市へ

快活CLUB奈良橿原店 本日午前5時53分

受付カウンターで清算

メンバーカード

店内のコミック

鍵付き個室のブース

スペース

車は真っ白です


今年になって最強の寒波と予報されている中で高野山に参拝して、道中の坂道と高野山の凍結したツルツルの道路を走り、長居をしたい心境を殺して急いで高野山から下り、道の駅九度山や御所南パーキングで買い物や食事を楽しみ、奈良県橿原市の橿原ぽかぽか温泉で入浴後に快活CLUB奈良橿原店へ到着しました。


快活CLUBは私のお気に入りで、旅先でもパソコンが置かれたブースで眠れることは、最高の環境となり、何よりもゲストハウスより定額で宿泊でき、鍵付き個室は完全に隔離された自分だけのスペースとなり、昨晩は家内と妹と隣同士で三部屋利用しました。


朝マック 午前6時14分


自宅では朝8時過ぎに起床し、午前中は役立たずの爺さんですが、上高地と四国遍路では早朝の起床も苦にならず、24時間営業しているマクドナルドは有り難い寄り道となりますが、wi-fi 環境を無くしたコンビニがある中でwi-fi を維持していることも魅力です。


橿原神宮へ

第一鳥居

神橋と第二鳥居

参拝所前の広い境内

本殿


予定では長谷寺と室生寺へ参拝する予定でしたが、奈良県の南部では閉鎖された道路もあったことから、本日は久しぶりに雪の橿原神宮と、今まで一度も訪れたことのなかった大神神社と、身体健全と病気平癒にご利益のある狭井(さい)神社に参拝しました。

JR桜井線 三輪駅

市中にある大鳥居

二の鳥居

大神神社(おおみわじんじゃ)拝殿


狭井神社参道

本殿

鏡のような池

大神神社参道


三輪大明神を奉る大神神社のある三輪山の規模は大きく、いつか一日かけてゆっくりと訪れたいと思います。


昨日の高野山と、本日の橿原神宮と大神神社については後日書き記したいと思っています。

日本一たい焼 奈良桜井店

看板

店舗内カウンター

まさに日本一のたい焼


さて、この日本一のたい焼も私のお気に入りで、旅先で店舗を見つけると必ず立ち寄っている居場所となっています。何よりも中身にいっぱい入った餡子は美味です。


道の駅針テラス駐車場

レストランとフードコート 午前11時27分

伊賀サービスエリア 午後12時12分

本日の写真です。

冬の高野山は雪を覚悟して訪れる必要がありますが、今回の大寒波の中で坂道だけでなく、真っ白に凍結した高野山へ参拝した経験は、最近忘れていた若かりし頃は苦にもしなかった雪道の運転を思い出し、これまで回避していた冬の四国遍路への希望ともなりました。

とりあえず、電車で訪れる予定だった1月と3月の松本行きも車で訪れ、体調が許せば四国遍路にも行く可能性を実感できる2日間となりました。

雪の金剛峯寺と奥の院 高野山

雪の高野山へ


高野町へ

中門

金剛峯寺の門前

軽自動車で来ました

参道


鐘楼

本堂

奥之院へ移動します

中の橋入口

奥之院への参道



ここからはカメラ禁止です

御廟






奥之院一の橋

ああ同期の桜の碑



鶴田浩二さんのお墓


慈尊院

ゴンの碑

丹生官省符神社への石段

鳥居

本殿

降ります

大師堂
本日の写真です。

本日は朝8時に愛知県を出発して、西名阪自動車道から国道25号、天理市から京奈和自動車道へ入り、かつらぎ西インターから高野山を目指しました。

道路は途中から真っ白となり、高野山が近づくと凍結状態となりました。

高野山の大門から中門の道路はツルツルの状態となり、金剛峯寺、奥の院御廟へ参拝を済ませました。

本日は一の橋にある同期の桜の塔に手を合わせ、私の尊敬する鶴田浩二さんのお墓にお参りしてから高野山を降りました。

本日は九度山町の慈尊院へ参拝を済ませ、これから橿原神宮の近くまで移動します。

方位学の運勢と天気予報を天秤にかけて

知人から聞いた占い(方位学)のアプリです。
上のアドレスから検索して下さい。


我家から南西の方角にある高野山への旅立ちを前に、私の生年月日から調べた吉方位は今月7日から1月5日までが「最大吉方」になっていました。


さらに…

その中でも、私の誕生日となる12月18日の日曜日と19日の月曜日は「最大吉方」になっており、月曜日は福祉有償ボランティアがあるため難しいものの、日曜日は日帰りで高野山に行く最高の運勢であることが判りました。

もっとも、この方位学にこだわると、次に高野山(南西方向)へ行ける吉方位は来年9月8日から10月7日となっており、10月8日から翌月の7日まで吉方位が続くものの、その次は2年先の6月7月(6月5日~8月6日)となり、その次は3年先の3月と12月にならないと吉方位はありません。

ちなみに、特定の(日盤)日の吉方位は、今月18日、19日と28日の次が、1月5日と6日、1月15日と23日、24日、2月2日と10日、11日、19日、20日と28日、3月は1日、10日とありますが、上に添付した図からも判るように、「暗剣殺」などいかにも縁起が悪そうな方位も同じように存在します。

そうなると高野山だけでなく、同じ南西方向に位置する四国遍路も1年に一回とか2日間隔だけしか行けませんから真剣に考えたら行動もできず、現在はシーズンオフとなっている上高地の北東方面にも安心して行けませんが、こんなアプリを見てしまうと気になってしまいます。

さて、


 そんな中で運勢よりも気になるのが天気予報で、明日から日本全国に厳しい寒波と降雪の予報が出ています。


高野山の麓となる九度山町の天気は日曜日が曇りとなっています。

さて、問題は…

 本日の予報です。

高野山の天気予報は土曜日こそ雨のち曇りですが、日曜日と月曜日は雪マークがついています。標高が高いため高野山は雪になりそうです。

以前の私ならわずかな降雪など気にすることもなく目的地まで走ってきましたが、膠原病と言う持病持ちの老人になっていることから考えさせられてしまいます。

せっかくの高野山行きとなるので、雪道を無理して走らず、麓となる九度山町に車をおいて久しぶりに九度山駅から電車で高野山を目指した方が安全かもしれません。

四国遍路や高野山への参拝が後々後悔することのないようにしたいものです。

地泉院に建てられていた石柱の寺標

地泉院  愛知県稲沢市祖父江町神明津231

弘法大師像

山門

本堂 境内

子安観音

手水舎


地蔵尊

六地蔵

残っていた紅葉




新しい寺標

正面

九十七歳の住職の揮毫

令和2年3月に建立されていました。

一心に祈ろう霊験あり

昨日の夕暮れ時に愛知県で一番西に位置する祖父江町の地泉院を訪れました。家内の在所から近く、住職は書道の大家で家内たち兄弟の書の先生だったこともあり、以前は家内が毎年節分に訪れており、住職が私の叔父と同級生だったことから身近に思っていましたが、最近は素通りばかりでした。

過去のヤフーブログ(現ライブドア)を読み直してみると、孫の安産祈願と御礼にも訪れており、書道仲間と祖父江町の七福神を歩いて訪れたことなど懐かしく思い出されました。

2011年08月20日

017年07月22日
2017年12月26日
2018年04月07日

かつては私の住む津島市から地泉行きの路線バスが走っており、書道でも有名となっていた住職の商売上手と言われていましたが、お寺だけでなく地域住民にとっても貴重な交通の足となっていたことはバス路線が廃止してから実感させられることとなりました。

さて、参道入り口には2年前に建立された大きな寺標(石柱)が立っておりびっくりとしましたが、お寺の参拝は自分の都合や気分しだいで訪れており、これからはお寺の年中行事にあわせて参拝することも有効と思う一日ともなりました。

四国遍路から帰って2日目となり

名鉄電車

本日の写真です。

本日は朝から福祉有償運送のボランティアで、患者さんを市外の医療機関まで送迎するとこれだけでお昼になってしまい、昼食後に家内は名古屋市の病院まで搬送した患者さんを迎えに走り、私は理髪店経由で家内と合流して珈琲店に行くと夕方になりました。

何か仕事をしたという感覚はなく、出費するために外出しているような生活ですが、年金暮らしのボランティア生活のためこんなものでも普通なのでしょうか。


添付した「へんろ」は四国八十八か所霊場会が監修する情報誌で、毎月1日付で発行されて発送されているため、今月は四国遍路から帰宅した翌日5日に取り出しましたが、四国から日常生活に入ろうとする気持ちが四国へ戻っていってしまいました。

今年は3月に逆打ちで香川県からスタートし、4月から毎月上高地と四国遍路に行くことを目標にしていたものの、3月末に交差点で追突事故に遭って首を痛め、その後6月に膠原病に罹患して6月と7月はドクターストップがかかりました。

8月から上高地行きが解禁になり、四国遍路は9月から再開して10月と先週末にやっと訪れることができました。しかし、上高地の滞在時間を半分として松本市や安曇野市に点在する真言宗の古刹巡りや京都の三弘法などへ行ったことで、違った角度から密教のすばらしさを体験できまる機会ともなりました。

さて、明日は膠原病の主治医の診察を受けるため名古屋市の中村日赤へ通院となりますが、生活する上での体調は随分と回復しているため、診察前に受ける血液検査や尿検査の結果も前回より改善していることを願うばかりの診察となります。

6月から手首や指の痛みからブログの発信もスマホの「音声入力」としていましたが、パソコンで打ち込んでも苦痛にならないため本日はパソコンで打ち込みました。

体調の回復によって、昨年の目標だった「毎月遍路」も開始できると幸いですね(笑)

2日間の四国遍路で伊藤萬蔵さんを偲んで

第56番泰山寺前の寺標

駐車場から見える参道

参道


伊藤萬蔵寄進の道標


四国霊場の寺院では至る所で「伊藤萬蔵」さんの名前を見かけますが、本堂や大師堂前の香炉など参拝前に必ず目にする場所と違い、お寺へ急ぐ参道や道路に残された寺標や道標に残された「伊藤萬蔵」さんの石は見落としてしまい、泰山寺前の寺標は今回初めて目にしました。

今回のお遍路は2日間だけでしたが、2日目は昼まで巡拝してから愛知県へ帰る余裕の行程だったこともあり、本堂と大師堂だけでなく薬師堂や不動明王へも参拝し、樹木や草花などを眺めていると午前中に終わるはずだった巡拝は午後3時までかかってしまいました。

泰山寺前参道の石垣に生える植物

多肉植物 ツメレンゲ

鐘楼

本堂

弘法大師像(手前) 役行者 不動明王 

大師堂

納経所

客殿前の彫刻

今では完全なる老夫婦です(笑)


伊藤萬蔵さんは愛知県一宮市で生まれ、名古屋へ奉公に出て米や相場で財をなした実業家で、それらを原資として多くの寺社に石造物を寄進、現在関東以西約400余ヶ所が確認されており、四国八十八か所のお寺の香炉などに「名古屋市塩町」の住まいも刻まれています。


伊藤 萬蔵(いとう まんぞう、1833年天保4年) - 1927年昭和2年)1月28日)は、尾張国出身の実業家篤志家。  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


「石の語り部」として全国各地の寺社に香炉や道標など石の寄進を繰り返したことで知られる。寄進した石には「名古屋市塩町」と「伊藤萬蔵」の印が入っている。今回は第56番泰山寺前だけでなく第71番弥谷寺と第60番横峰寺でも寄進された香炉を見かけました。

さて、昭和2年に亡くなっておられる伊藤萬蔵さんの偉業についてはさておき、何よりも名古屋から遠く離れた四国各地へ寄進した石を見るため、萬蔵さんが現地まで来られた旅程を考えると鉄道や道路が整備された現代社会とは全く違う白黒の景色が思い浮かんできます。

第71番弥谷寺の香炉

参道

弥谷寺の摩崖仏と石仏群

第60番横峰寺の香炉

横峰寺全景

本堂


私が過去のアメーバブログ(2019年以降)に記した伊藤萬蔵さんの記事一覧

     【伊藤萬蔵】のブログ記事検索結果|Ameba検索


四国各地においても、私の生まれた愛知県の大先輩たちの名前を見つけると、歩くしか無かった四国遍路の厳しさと同時に、名古屋から四国へ行くこと自体が大変だったお遍路の先輩たちの苦労も偲ばれ、私のジェット巡拝も笑えてしまいます。


四国遍路 2日目

第61番香園寺


第62番宝寿寺

第63番吉祥寺

第64番前神寺

第58番仙遊寺


第57番栄福寺

映画ボクは坊さん

鐘楼堂

映画に使われた黄色いバイク

第54番延命寺





しまなみ海道

尾道


 本日は愛媛県西条市の第64番前神寺から逆打ちで今治市の第54番延命寺まで巡拝しました。


昨日は第73番出釈迦寺から第60番横峰寺まで十ヶ寺巡拝しており、2日間で21ケ寺参拝しました。


本日は午後2時に参拝を終え、遅れた昼食を取った後、今治からしまなみ海道を通り、広島県尾道市から山陽高速道、新名神、名神から東名阪を経由し御在所サービスエリアで夕食をとり愛知県へ戻りました。


四国遍路の旅立ち前のボランティアへ

名鉄電車


ホトケノザ



本日の写真です。

全国を寒波が襲来すると予想される天候の中を、今年最後となる四国遍路に行きたいため、体調不良という言葉は封印して移送ボランティアに励む一日となりました。

毎週1回だけ金曜日の朝と晩に膠原病の免疫抑制剤を処方されていますが、薬効が切れてくる木曜日と金曜日は体調不良になり、週末から週明けにかけて体調が回復する生活になっています。

「体調が悪い」と言うのは嘘ではありませんが、膠原病の影響で罹患前のようなスッキリとは言えないものの、「本当に悪かったら上高地なんか行かないもんね」と主治医が言うように、外出意欲は満々で、外出するために体調を整えて行きます。

医師から十分な睡眠をとり、身体を休めるように言われていますが、横になって休めてばかりいると身体が重くなり余計に身体が強張っていきます。


 さて、今回の遍路は愛媛県今治市の54番寺から香川県三豊市の71番寺までを目標として、一泊二日のお遍路となります。

我が家から愛媛県の第60番横峰寺までの距離は425キロあり、車で約6時間かかり、前日である今晩深夜の旅立ちとなりますが、多少の仮眠は必要なため香川県三豊市の第71番弥谷寺を明日一番の目標として走ります。

ちなみに、我が家から弥谷寺までの距離は341 キロあり、 約5時間かかります。

21日はお寺で写経と阿息観へ

本日の般若心経

参道の幟旗

津島市越津町 高野山真言宗弘盛寺

弘法大師と十三佛

本堂

境内

四国椿堂ゆかりのツバキ

本日の写真です。

毎月21日はお寺の日と決めてあるものの、上高地や四国遍路ばかり考え不在が続き、本日は久々に町内のお寺を訪れることができました。

久々に訪れてお寺の境内を見渡すと、私が四国別格霊場の椿堂さんから頂いて持ち帰った弘法大師ゆかりの椿の木が主を待つかのように迎えてくれました。

改めて案内板を読んで、この椿は弘法大師が地域で流行していた病を封じ込めたと言う伝説の椿で、町内のお寺でも病気平癒の案内が出されていました。

今年7月に膠原病と診断され、四国霊場や真言密教のお寺に病気平癒と手を合わせながら、町内のお寺だけでなく我が家にも一緒に持ち帰った「病気平癒」の椿があることを改めて認識させられました。


 
写経道場


さて、本日は阿息観に参加するためにお寺へ向かいましたが、ちょうど若い女性達が写経を始める時に訪れたため私も写経に参加することになりました。

2010年06月03日

かつては般若心経や座右の銘を書道展に出品しており、複数の知人から作品を所望されていたことを考えると今年になって膠原病を患ったとはいえ随分と書の腕が低下したことを本日の写経で実感させられました。

お寺でリラックス


真言宗のお寺のありがたみは、本堂でもリラックスしてくつろげる環境があることで、月に1回はお寺に座ってゆっくりすると心が落ち着きます。

阿字観掛軸ご本尊
阿字観道場 (本堂)
 阿字観(あじかん)とは、真言密教の瞑想法の一つであり、瞑想により「世界と自分はひとつである」ことを実感することです。 密教の根本経典の一つである「大日経」で説かれ、平安時代に弘法大師空海によって日本に伝えられた瞑想法です。

2011年07月21日

本日開催された阿息観は阿字観の入門編とも言える瞑想法ですが、過去のブログを振り返るともう11年も前からこのお寺に足を運んでいたことにびっくりさせられました。

上高地:日本一美しい自然の聖地 上祐史浩オフィシャルブログ     http://ameblo.jp/joyufumihiro/entry-11915696228.html

上高地の下見:自然の中での体験と陰陽の自然  2011-08-26     http://ameblo.jp/joyufumihiro/entry-10998562440.html


私は上高地で穂高連峰から降りてくる霊風を吸い込む阿字観を理想としていますが、私と同じ感覚で上高地を訪れていた上祐さんによって、上高地と真言密教の聖地高野山や四国遍路の延長線上にあることを確信させられました。

  

 抹茶とお菓子


 我が家は浄土宗の檀家ですが、かつてのお寺では当たり前だった環境が真言宗のお寺には存在し、私が元気で外出できるうちは四国のお寺や高野山だけでなく、各地の真言宗のお寺を訪れていきたいと思っています。

本日は久しぶりにリラックスできる一日となりました。

安曇野市の古刹 真言宗の平福寺

4日(木)の写真です。

長尾山 平福寺
長野県安曇野市三郷温4372

門前の柿

仁王門

参道
百体観音像
稲荷大明神
弘法大師空海が遣唐使船で日本に帰るときに、中国から付いてこられた中国の神様ですが、真言宗にはお稲荷様を祀るお寺が多く存在します。

太子殿 手前は十三仏石像
太子堂には聖徳太子が祀られています

聖天堂
 富貴を授けるという大聖歓喜天尊が祀られており、商売繁盛を祈願する人々に信心されているようです

参道

大杉

大銀杏

本堂

本堂前
 高野山真言宗の寺院である長尾山平福寺は、千年以上の歴史を持つ安曇野屈指の古刹です。その開基は不詳ですが、諏訪大社下社にあった神宮寺の僧・憲明阿闍梨(?-1396)の中興とされます。

お賓頭盧様

扁額

絵馬

絵馬

千匹馬

絵馬

案内板

本堂から見る参道

修業大師像

遍照殿(客殿)

納経所

大師堂

安曇野大師

集められた無縁仏など

幡隆上人の名号碑(パンフレットから添付)

一冠木門 (通用門)
この門は悪鬼から聖域を守る意味があるそうです

11月4日の写真です。

 長徳年間 (995年~99年) の創建と伝わり、本尊の木造聖観音菩薩立像は平安末期の作風を残し、鎌倉初期の重厚さがにじみ出ていると言われる長野県安曇野市では最古の仏像だそうです。長尾の観音様と昔から庶民に親しまれてきた広大な境内を持っていた古刹ですが、明治初期の廃仏毀釈によって観音堂を残して廃寺となったことは残念の一語です。

 平福寺を訪れる前日に参拝した満願寺 (725年創建) と松尾寺 (651年創建) も真言宗のお寺ですが、先月参拝した松本市の真言宗山派の牛伏寺 (ごふくじ756年創建) も含めて、弘法大師空海の真言密教が高野山から遠く離れた信州で伝承されてきたことに驚きです。

 牛伏寺では毎日護摩木を焚き上げる密教伝来の祈願が僧侶によって行われていますが、平福寺では地域をつなぐ交流施設が新たに建てられており、ダンスや武道だけでなく宿泊もできるうえに葬儀や通夜もできるという現代風の魅力あるお寺でした。

 上高地の行き帰りの道草ですが、信州には歴史のある古刹が点在することから、四国や高野山から遠く離れていても弘法大師空海の近くに居るような同行二人を実感させられるようになりました。これも来週15日の上高地閉山式が最終日となります。

安曇野市の古刹 松尾寺と満願寺

3日(木)の写真です。

満願寺駐車場
長野県安曇野市穂高牧1812

本堂への参道

本堂

栗尾山満願寺の扁額

満願寺は、長野県安曇野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は栗尾山。千手観世音を祀っており、信濃三十三番札所の二十六番札所である。「信濃高野」とも称される。 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 本尊は千手観世音で、神亀年間(725年ころ)に、池から出現した1寸8分(約5cm)の仏像を安置し、堂宇を建立したのが創建の由来であると伝わる千三百年の歴史を刻む古刹ですが、

1870(明治3年)の廃仏毀釈により廃寺となった。6年後の1876年に再興された。

鐘楼堂

観世音菩薩像

聖天堂

由来

境内

弘法大師 空海像

納経所

庭の剪定中


 お経橋のたもとには地蔵堂が建ち、中には500体に上るお地蔵さまが祀られている。子授け地蔵として古くからの信仰を集めており、この地蔵を借りて行って添い寝すると子宝に恵まれると言われると発信されているが、残念ながら山門は訪れておらず、何よりも“安曇野の名水”として知られる標高900mの境内から湧く湧水を知らずに参拝してしまいました。


道祖神

安曇野から見える北アルプス

ここからは松屋寺です。

松尾寺公園入口

長野県安曇野市穂高有明7327

案内板

藤棚

紅葉したドウダンツツジ

山門への参道

山門

参道

本堂への石段

鶴王山松尾寺本堂


松尾寺は 長野県安曇野市穂高有明に在る高野山真言宗の寺院。山号は医王山。院号は常楽院。本尊は薬師如来。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 『長野県史』では本尊を安置する薬師堂を造営したのが支族の古厩氏である盛政で、創建自体は白鳳2年(651年)までさかのぼるとしているが、信府統記によると1528年、仁科盛政を開基として中興されたとされたともある。本尊は薬師如来。

 どちらにしても残念なことは、満願寺と同じく明治の廃仏毀釈によって、薬師堂(本堂)と仁王堂を残してすべて取り壊されてしまったことで、お寺周辺には、桜、水芭蕉、カタクリ、藤棚、ボタンなど、季節によっていろいろな花が楽しめると言い、大規模に藤棚や公園内には郷土資料館もあるのでゆっくりと訪れたいお寺です。

案内版

静かな境内

大師堂


地蔵菩薩

水車小屋

寺伝

樹木に囲まれた駐車場


安曇野


弘法大師空海が誕生したのが774年のことで、高野山開創が勅許されたのが816年であることを考えると、715年に池から出現した仏像を堂宇に安置したとされる満願寺の歴史は古く、松尾寺が651年に創建された(1528年創建との説もあり)とすればとてつもない歴史を有していることになります。


 長野県の松本市や安曇野市に、こんなに歴史のある古刹が残されていることには驚きで、参拝する人の姿は無かったものの、参拝できる環境が整っており感動の参拝となりました。


3日はその後午前中に上高地へ入り、田代橋から小梨平まで巡視した後の午後は、環境省ビジターセンター前で望遠鏡を出して定点解説中の先輩ボランティアを手伝って一日の活動を終えました。


桑名市 大福田寺の聖天秋季大祭へ

 桑名市 大福田寺

 本堂への参道

 聖天尊への参道

 聖天尊本堂


大福田寺の縁起

当山は神宝山・法皇院 大福田寺と称し、今より約千四百年前、用明天皇(在位585~587)の皇子 聖徳太子(574~622)が伊勢の山田に御創建されたお寺です。

 天武天皇(在位673~686)、持統天皇(在位686~697)、聖武天皇(在位724~749)、淳和天皇(在位823~833)各天皇の御臨幸あり、聖武天皇勅して大神宮寺と称され、淳和天皇時代に勅願寺に指定されました。

三重八十八ヶ所霊場 一番札所、伊勢西国三十三所観音巡礼 番外、伊勢七福神 大黒天。各札所となっています。


毎月1日に行われる聖天祭で、年に一度の大祭が4月1日と11月1日に行われ、この日は修験行者による柴燈護摩が焚かれ、参詣者も参加できるる火渡りが行われます。


そんなわけで本日は桑名市まで行ってきました。

 

法螺貝の音色と共に護摩壇へ点火です 

 般若心経の読経



行者の法螺貝 

 腹まで響く太鼓

読経が続きます 

ご住職 

 法螺貝行者の退場です

先導は住職 

 まだまだ準備が続きます

 火渡り式の開始です

真剣を持った儀式です 




 火渡りのビデオ


いよいよ始まります

まずはご住職から

 火の中を歩きます

 まだまだ燃えています

一般信者も続きます 

続々と火の中へ

 もうすぐ私の番です

 本日の写真です。

 本日は桑名市の大福田寺で聖天祭が行われ、4月と11月は火渡り儀式が開催されると教えていただいたので朝一番で出かけました。

膠原病患者は朝や午前中が不調の人が多く、私自身も起床後の2時間程度は動くのも億劫ですが、本日は痛む右膝も傷まず、一人で桑名市まで運転して行きました。

甲高く鳴り響く法螺貝の音色と点火された護摩壇から立ち上る煙の中で、僧侶や行者の般若心経の読経が続きます。

住職を先導にして行者や信者が次々と火の中を渡って行くのを見て、歩くのも苦痛であるものの、自分もと思って靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ捨てていました。

足元の炎と赤い炭の上を歩いたものの、幸いにして雨も降っており程よい心地いい火渡りとなりました。

午前中の儀式でしたが午後3時になっても足の裏が温かく感じられる一日となりました。次の火渡りが行われる来年4月まで頑張ります。

松本市の古刹 金峯山牛伏寺

牛伏寺砂防ダムと松本市街

寺標 

牛堂

立て札

 参道入口

山門前

大銀杏


金峯山牛伏寺(ごふくじ)  長野県松本市内田2573
牛伏寺は、長野県松本市内田にある鉢伏山の中腹、海抜千メートルの幽谷の地に位置する真言宗智山派の寺院。山号は金峯山。本尊は十一面観音。鉢伏山の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。

 寺紋

 山門周辺

如意輪堂 


寺伝によると、天平勝宝七年(756年)唐の玄宗皇帝が善光寺へ大般若経六百巻を納経の途中、経巻を積んだ赤・黒二頭の牛が、この地で同時に斃れ、その使者たちが本尊十一面観世音菩薩の霊力を知り、その経巻を当山に納め、二頭の霊を祀って帰京しました。

手水 

庭の 池

観音堂への石段 

 仁王門

 観音堂

 本殿

お賓頭盧 

 鐘楼と聖徳太子殿

厄除の鐘

 聖徳太子殿

仁王門と 観音堂

弁天堂 


観音堂と東殿 (右)

納経所のある本坊 

 朱印
昨日の写真です。

私は上高地から愛知県への帰り道として通る山形村や朝日村から、国道19号線沿いの木曽路にある古刹や史跡などに立ち寄ってきました。

今回は上高地の宿が満杯で取れなかったため、二日目となる昨日は目標を変えて松本市街の東側に位置する牛伏寺へ参拝のため訪れました。

このお寺は信州で唯一の厄除け観音として、一年を通じ毎日ご祈祷を受け付けており、一日に4回観音堂で護摩を焚いたご祈祷が行われています。

お寺が創建されて1300年(756年創建)の歴史があり、国宝や国の重要文化財となる仏像が多く残されていますが、私が参拝に訪れるお寺は古いだけでなく参拝できる環境の整った真言宗のお寺を中心として訪れてきました。

空海の生まれた四国や真言密教の聖地高野山から遠く離れた長野県に、空海が中国から持ち帰った密教の歴史が延々と伝承されていたことにも感激です。

車中泊の四国遍路 三連休の記録


豊浜SA 香川県観音寺市

豊浜SAから見える瀬戸内海

 10月7日
    23時津島発……東名阪……新名神……
第一日目
 10月8日
   新名神……宝塚北SA(給油)……山陽自動車道……瀬戸中央大橋……豊浜SA(仮眠)…

高知市内

第31番竹林寺の五台山ミニ八十八ヶ所

第32番禅師峰寺駐車場 猫の親子

第33番雪蹊寺境内の出店

第35番青龍寺の石段

ペギー葉山さんの寄進

トゥクトゥク

一日目最後の第39番延光寺


一日目の入浴場所 宿毛リゾート椰子の湯  車中泊場所 足摺岬金剛福寺前の駐車場

第二日目のスタート 

足摺岬散策道入り口

一日目の車中泊 足摺岬駐車場


第38番金剛福寺

道の駅大月 高知県幡多郡大月町

観光案内所

公共スペース

地産品売り場

ヘンロ小屋大月



宇和島の海岸

宇和島きさいやロード

2日目の最後 第45番岩屋寺駐車場


 高知県第38番金剛福寺から愛媛県第45番岩屋寺まで巡拝
   途中で道の駅大月と宇和島市の宮本宅へ寄り道


2日目の入浴場所古岩屋荘  車中泊場所 久万高原 道の駅りんりん


第三日目 10月10日

第52番太山寺の石段

太山寺 本堂


俳句ポスト

松山市内

松山城駐車場

愛媛美術館

豊浜SA

瀬戸中央大橋

瀬戸内海の夕暮れ

与島PA


  第46番浄瑠璃寺……第53番円光寺……愛媛美術館……松山IC……豊浜SA…
    …与島PA(土産買物)……三木SA(夕食)……新名神……名神……東名阪

 三連休の四国遍路は、前夜11時に自宅を出発し、瀬戸中央大橋を渡り香川県観音寺の豊浜サービスエリアで仮眠しました。

一日目は31番寺から39番寺まで巡拝し、宿毛市で夕食と日帰り入浴をすませてから38番寺のある足摺岬まで移動しました。

38番寺金剛福寺前の駐車場を車中泊の場所としましたが、ここには公衆トイレはあるもののウォシュレットもなく快適とは言えませんでした。

二日目は38番寺からスタートし、道の駅大月や宇和島市の知人宅を訪れた後45番岩屋寺まで参拝しました。

参拝後に古岩屋荘で日帰り入浴を済ませ久万高原道の駅りんりんがこの日の車中泊場所です。

ここは昨年にも車中泊の場所としましたが、夜でも明るくトイレも綺麗で、ベンチやテーブルが設置されているため食材と簡易ガスコンロを持ち出して夕食としました。

三日目は第46番寺から第53番寺まで巡拝し午前中でお遍路を打ち止めとし、愛媛美術館で開催されていた金剛峯寺展を鑑賞後に松山インターから自宅を目指しました。

三連休は人と出会いのお遍路となり


 お遍路中に出会った東海市の堤さんと私

3日前のFacebook コメント欄です。


 翌日の Facebook です。


これが、2日前実際に出会ってしまったんですね。


堤さんとは数年前に知多四国八十八カ所を巡拝中に出会っていましたが、最近になり Facebook で連絡が取れるようになっていました。

まさか今回の遍路中に出会えるとは思ってもいませんでしたが、びっくりの再会となりました。

2022-03-23 

四国遍路の出会いと再会の三日間 2日目 | 大鹿一八 『今日の一言』 (ameblo.jp)


今回のお遍路では、今年3月に香川県で出会った宇和島市の宮本さんのお宅を訪ねました。



身勝手に訪れることを決めていましたが、宮本さんからのコメントに答える形で立ち寄ることを書き記しました 。


こんな無礼で横着な訪問客を迎え入れてくださった宮本さんご夫婦には感謝しかありません。

2日前の Facebook です。


今年3月の Facebook のコメント欄のやりとりです。

はじめまして!

ひょっとしたら、21日朝横峰上がりませんでしたか?

私達は下りで 緑ナンバーの良く似た車と離合したのを覚えてます。


3月にこんなやり取りをした佐藤さんからお遍路中にコメントがあり、同じような場所を巡拝中とは分かったもののまさか本当に会えるとは思ってもいませんでした。


3月22日のFacebook です。


3月の Facebook のやり取りをすっかり忘れていましたが、偶然にも巡拝中の佐藤さんから連絡がありお会いすることができました。


 Facebook の中には悪意を持った接触もありますが、こんなびっくりする出会いも実現します。

私自身は平成16年から毎日発信するブログも実名で記しており、多くの友人や知人との交流もできましたが、突然の出会いも可能となる Facebook の魅力には驚かされています。

三弘法神光院と仁和寺の朱印を比べて


神光院 山門

京都市北区西賀茂神光院町120

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東寺(教王護国寺)、仁和寺と並ぶ京都三大弘法として有名であり、地元では「西賀茂の弘法さん」の愛称で親しまれる。空海が42歳の時に、当院で九十日間の修行を行ったとされる。修行を終えて寺を去る際に、境内の池に映る自らの姿を見て木像を彫り、厄除を祈願したといわれている。この木像は本堂に安置されている。同時に彼が眼病治癒の祈祷をしていたことから、眼病に利益のある寺としても広く知られるようになった


木札

手水舎

空海が自分の姿を写して木造を彫った池

本堂

中興堂

弘法大師像

納経所 庫裡

三弘法の案内

鎮守社

神光院の朱印帳
日曜日の写真です。

 三弘法といえば京都の東寺と仁和寺は有名ですが、神光院についてはあまり知られてはおらず、私自身は初めての参拝となりました。

しかしながら、世界文化遺産として大きな境内を半日がかりで巡る東寺や仁和寺とは違い、心安らぐ静かな環境は、42歳の空海が神光院で90日間修業したとの伝承や、上賀茂神社の懇望で藍染明王や自像を刻んで安置したとの伝承が妙に説得力を持ってきます。


手にした朱印帳は私のこだわりのある朱印帳で、一緒に添付した四国遍路の納経帳と比べれば大きさの違いが分かりますが、普通の小さな朱印帳よりもさらに小さい胸ポケットに入る朱印帳です。


さて、神光院の朱印の右側は三弘法仁和寺の朱印ですが、2ページにまたがって朱印が押されました。

「こんな小さな朱印帳には書けない」と、2ページにまたがるだけでなく、仁和寺では500円の朱印代を請求されました。

「朱印が重なるけどお許しくださいね」と言われた神光院の納経所の女性の心遣いを実感するとともに、「小さいからかけない」の一言で2ページとなった仁和寺の納経所との心遣いの大きな違いも実感させられました。

京の三弘法 仁和寺


 仁和寺 仁王門

 駐車場

寺標 

山門から見える境内

本坊表門

本堂境内 

御殿 

しん殿 

 勅使門

案内図 

中門までの参道 

 中門

 五重塔

 壮大な五重塔

金堂 

 本殿前

水掛 不動尊

水をかけます 

 御影堂入口

 御影堂

 鐘楼

 大黒堂

 成就山八十八ヶ所


御室八十八ヶ所霊場は、文政10年(1827)当時、四国八十八ヶ所への巡拝が困難であったため、時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、仁和寺の裏山である成就山山道に埋め、その上に諸堂を建て霊場を整備したのが始まりです。成就山(236.0m)



 観音堂

金剛華菩薩像

御室会館 

 仁和寺東門
昨日の写真です。

仁和寺は仁和4年(888)に創建された真言宗御室派の総本山ですが、規模が大きいだけではなく参拝できる環境が整っており、成就山には四国八十八カ所のそれぞれのお堂を建てた本格的な八十八ヶ所が存在します。

全国各地のお寺にミニ八十八ヶ所が存在しますが、境内や裏山に石仏が置かれただけの霊場が多く、仁和寺のような大掛かりな八十八ヶ所は初めて目にしました。

2時間ほどで回れる霊場との案内ですが、それぞれの札所のお堂で真言を上げると半日がかりになるため、今回は後日への先送りとして、改めて巡拝に訪れたいと思います。

参考にしてください。
仁和寺 成就山八十八ヶ所ウォーク 護摩祈祷会
・10月2日(日)・11月6日(日)・12月4日(日)

京都三弘法仁和寺と神光院へ


仁和寺 

 山門から中門までの参道

 五重塔



蓮華寺 


神光院

京都三弘法まいり

 大原 宝泉院



 宝泉院内の三地蔵 


大原女の小径

法然上人の腰掛石

本日の写真です。

先週訪れた京都の東寺に続いて、本日は三弘法の仁和寺と神光院を参拝し、同級生が住職を務める大原宝泉院を訪れて最近の近況報告に花を咲かせてきました。

本日は家内と妹に加えて、三男夫婦と孫の6人で京都を訪れ、亀岡のトロッコ列車を楽しみたい孫達とは別行動で参拝を続けました。

三連休の京都は観光客の列が繋がり、京都駅に近い京都水族館を待ち合わせ場所にしたため、合流に手間取るとともに、高速道路の渋滞し名古屋への到着は一時間ほど遅れましたが、久しぶりに孫と夕食を共にすることもできました。

三弘法と大原宝泉院については後日紹介したいと思います。

ギャラリー
  • ようこそ 大鹿一八の納経所へ
  • ようこそ 大鹿一八の納経所へ
  • 令和6年 上高地開山式の様子です
  • 三重県桑名市大福田寺の聖天祭へ
  • 毎年恒例となった我家のアンズジャム作りへ
  • 毎年恒例となった我家のアンズジャム作りへ
  • 本日もボランティアの一日となって
  • 我家のきゅうりとプランターのイチゴです
  • 我家のきゅうりとプランターのイチゴです