四万十川の夕暮れ
第3日目
車中泊場所 うみてらすほりえ 松山市
第53番円明寺から第39番延光寺まで巡拝
入浴場所 四万十のいやしの湯 高知県四万十市
3月9日(土)↓
平成16年2月から令和1年7月末までの「本日の一言」です。ヤフーブログ閉鎖により、ライブドアへ過去の記録として引っ越しました。
四万十川の夕暮れ
第3日目
車中泊場所 うみてらすほりえ 松山市
第53番円明寺から第39番延光寺まで巡拝
入浴場所 四万十のいやしの湯 高知県四万十市
3月9日(土)↓
第一日目
淡路サービスエリアで仮眠 1月30日23時21分
31日午前7時 第18番恩山寺
午後4時42分 第28番神峯寺
道の駅 やす
午前6時51分
三島乃湯
第54番延命寺から第65番三角寺まで参拝
入浴 湯あそびひろば三島乃湯 愛媛県四国中央市三島中央一丁目
車中泊の場所 道の駅 豊浜 香川県観音寺市豊浜町箕浦
第五日目
第69番観音寺の町並み
3月以来となる桑名市大福田寺の「桑名聖天祭」に訪れました。4月は四日市市の一心寺の春の大祭(火渡り)に誘われ、5月のゴールデンウィークは上高地におり、6月も所用で行けなかったため4ヵ月ぶりの参拝となりました。
「この護摩木は何時に焚かれますか?」
「今日中に炊き上げましょうか」
「有難うございます」
ご住職はこの時ご不在だったものの、納経所には受付の男性と揮毫する僧侶がおられ、聖天堂では別の僧侶が護摩木を焚いて読経中で、本日は雨の日でも参拝する人が訪れており、私の住む愛知県津島市や近隣では見られない身近に祈願のできるお寺です。
参拝者は自分の家のように本堂内へ上がって参拝でき、自分の願い事を護摩木に書いて炊き上げてもらう女性も多く、観光目的とは違う参拝する人のためのお寺と言えます。個人的には高野山や真言宗のお寺に多い、鳥居のある神社を境内に奉る神仏習合のお寺は魅力を感じさせられます。
聖天さまは仏さまである十一面観世音菩薩さまが化身され、大聖歓喜双身天とならせられた神で仏さまのご慈悲と神様の威徳とを兼ね備えられるお方なので、特に「天尊」と申し上げます。
お聖天さまは秘仏中の秘仏とされ、皆様の目に触れることを許されていないのです。
一般的に三大聖天には埼玉県熊谷市の妻沼聖天(歓喜院)、東京・浅草寺の子院である待乳山聖天(本龍院)、そして奈良県生駒市の生駒聖天(宝山寺)を数えますが、三重県桑名市の桑名聖天(大福田寺)を加える場合もあり、定かではありません。
竜泉寺 名古屋市守山区
コロナ禍で2年ぶりとなる志賀弘法会の高野山でしたが、車イスが2台必要となり奥之院の駐車場から参道を押していくことが困難になったため、宿泊場所となる総持院さんのご配慮によって、奥之院納経所横に車を停めることができました。
「ここは撮影禁止なんですよ」と言っても、無視して御廟橋の奥でカメラを構える観光客と、注意もしない旅行社の先導役に、世界文化遺産になりコロナが沈静化して参拝客は増えたものの、燈籠堂奥の大師御廟前にも参拝しない物見遊山の観光客が増え、読経中の参拝客の横で遠くから神社のように投げられる賽銭が音を立てます。
志賀弘法会では数十年前から御廟前で豆を持って7回往復して参拝してきましたが、観光客の多さから高齢のメンバーでは危険なため今年は断念しました。ましてや、参拝目的でない団体の観光客と遭遇すると車イスは御廟前に行くことも困難となります。
宗努所へ
八事山興正寺 中門
愛知県名古屋市昭和区八事本町78
茶堂竹翠亭への入口
墓地と奥之院への道
新那智山観音寺 鳥居橋 通称名は今熊野観音寺
京都市東山区泉涌寺山内32
観光寺院の多い西国三十三所の中で唯一拝観料も駐車場も無料の寺院で、開基した空海が熊野権現に授けられた観音像を本尊の胎内に納めたお寺だけに、修験者や山岳信仰の流れを残しており、本堂前の境内には神様の熊野権現の社が奉られています。
「西国の二ヶ寺で一万円近くかかって」
「うちは駐車場も拝観料も無料だから」
「やっと四国遍路のような雰囲気で参拝できました」
「秋のモミジの紅葉の時にも寄ってよ」
「はい、勿論ですね」
土曜と日曜日の2日間で初めて大きな声で読経し、納経所でゆっくりと会話を交わすことができましたが、西国だけでなく拝観料と駐車料金が当り前の京都市の中で、何度訪れても賽銭だけで巡拝できる環境と、真言密教と山岳信仰の雰囲気を残す雰囲気は西国巡礼で私が一番好きな環境にあります。
やっと石段へ
本堂境内
アジサイ鑑賞の観光客
貧乏人を実感させられる本日の西国巡拝となりましたが、本日は六ヶ寺のうち四ヶ寺が真言宗のお寺で、それぞれに大師堂が存在したことから、弘法大師と一緒に歩く「同行二人」のような自分に正直な巡拝になりました。
そして、ここから滋賀県を東向きに一直線で、永源寺から三重県いなべ市経由で一般道の運転を楽しみましたが、かつて自動二輪で走っていた当時とは道路環境が大幅に改善されており、まだまだ未踏の地が存在することから足を向けたいと思います。
こんな元気なままに「お大師」と行動できる日々が続いて欲しいものです。
観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2
観音正寺は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある天台宗系単立の寺院。山号は繖山。本尊は千手観音。西国三十三所第32番札所。観音寺城跡の、琵琶湖の東岸、標高433mの繖山の山頂南側の標高370m付近に位置する。
険しい石段です
久しぶりの西国巡礼と言うよりも、四国遍路も共通して言えることは、二十年前の若い時のイメージをそのまま引きずっているためか、七十歳を間近に控えた体力の衰えを実感させられ、観音正寺の石段も辛く四国よりも辛くなってきました。
もっとも、辛いのは体力の低下ばかりではなく、駐車場や拝観に必要な料金も年金受給者となった現在では二十年前とは違って大きく感じてしまいます。
観音正寺の林道についても、初めて訪れた二十年前だけでなく6年前にも麓から当たり前のように登りましたが、今回は歩く気力が湧かず山上駐車場を目的地にしたところ、登り口で600円の通行料が必要で、やっと登った境内入口では500円の拝観料が求められ、「志納」とは記されているものの当たり前に徴収となります。
最近では四国遍路でも道路の通行料や駐車場代を求められるお寺がありますが、基本的に駐車場や拝観料は無料で、世界文化遺産となった高野山でも駐車場は無料で、特別な庭園などへ入らなければ無料で参拝が可能です。
さて、3日前の西国巡礼では白衣姿の巡礼者とは一人も会わず、読経する声や線香の香りもない孤独な巡礼だったことも私の疲れを大きく増幅させたように思います。
明日からの2日間は上高地のボランティアに出かけますが、明日は笹原をかき分けて湿地に生える「ミズバショウ」の除去が予定されており、観光地では人気のミズバショウも上高地では外来植物となり、「長靴と汚れてもよい服装」での参加が求められています。
家族から「遊び、遊び」と言われていますが、「沼地のミズバショウ除去」は大変な作業で、過去の体験から「2度と参加したくない」と冗談を飛ばした作業は人目にはつきませんが、こんな作業が上高地の環境を維持しています。不思議なことは、昨年膠原病に罹患していても四国遍路と上高地だけは「疲れた」と言わないことに、我が身の不思議を実感させられています。
数年前には、自己勝手流の瞑想ですが、目をつぶって自分が座っている場所を高野山奥之院の御廟前と、上高地の小梨平で穂高連峰を望む場所に設定し、我が身が現地へ転送されたような錯覚を感じて座っていたこともありますが、体力的に衰えたためか最近は現地と同化することができなくなりました。
前記したように空海によって伝承されてきた真言宗の瞑想法ですが、最近は健康法としてテレビで専門家によって同じような呼吸法が案内されており、医師や学者も科学的に紹介するようになりました。
仏教嫌いの人や、四国遍路や真言密教を邪教と言う新興宗教も存在するため、この阿息観が医学的にも有効な呼吸法として理解してもらうため、アメリカアリゾナ州立大学の先生が提唱する呼吸法を添付します。
2013年11月
名鉄勝幡駅
午後3時20分の写真です。
椿大神社の後で訪れた大鹿三宅神社は、およそ20年ほど前に訪れた場所とは大きく離れており、住宅地で規模も小さい神社だったため、再度ネット検索して別の場所にある三宅神社を訪れたものの、こことは違うため更にネット検索して3ヶ所目の神社を訪ねました。ここも大鹿由縁ではあるものの、20年前に訪れた大鹿神社とは違いました。
さて、20年前に訪れた大鹿三宅神社は何処にあるのでしょうか?
顛末は明日以降に転載したいと思います。
愛知県社会福祉会館
名古屋市中区白壁一丁目50番地
目的地は四階愛知県社会福祉協議会総務部です
見事な玄関屋根
ジャン・アンリ―・デュナン像
国際赤十字社のルーツ
四日市市のFさん
8日(土)午前6時 神戸淡路鳴門道淡路島南PA
約3時間の仮眠でした
第9番法輪寺の猫 午前10時27分
第11番藤井寺の藤 午前11時42分
道の駅公方の郷なかがわ 9日(日)午前6時5分
徳島県阿南市那賀川町工地803
トラックがいないので静かな環境で眠れます
日中の買い物も魅力ある道の駅です
車中からの景色 午前6時55分
車中泊による四国遍路は、明るくなれば自然と目が覚めるため、朝7時から開くお寺の納経所に確実に到着でき、午後5時まで巡拝した直後に入浴施設が存在することから快適なお遍路となります。
またコンビニの中でも「ローソン」は wi-fi 環境が良好なことから、道の駅の微弱な wi-fi 環境よりも快適なブログや Facebook の発信が可能で、今回は自炊はせずにコンビニ弁当や飲食店を多用してしまいました。
もっとも、今回はギガ数無制限のスマホを利用したため、時間が大幅に短縮されました。
予約した宿を中心に巡拝スケジュールを立てたり、現地で宿を探す苦労もなく、私自身は車中泊に勝るお遍路は考えられなくなりました。
日曜日に戴いた法螺貝
立派な法螺貝です
三重県木曽岬町の桜並木
3月19日(日) 第二日目
第39番延光寺から第48番西林寺まで巡拝
第39番延光寺で法螺貝を吹く青年と出会い、第43番明石寺まで一緒でしたが、偶然にも我が家と近い三重県四日市の人物と分かり、四日市のお寺で再会する約束をしました。新鮮な出会い でもありました。
入浴 古岩屋荘の温泉 愛媛県上浮穴郡久万高原町
車中泊 天空の郷 さんさん 愛媛県上浮穴郡久万高原町
3月21日(火) 第四日目
松山市内の路面電車
第49番から65番まで
入浴 湯あそびひろば 三島乃湯 愛媛県四国中央市三島中央一丁目
車中泊 道の駅とよはま 香川県観音寺市豊浜
3月22日(水) 第五日目
第66番雲辺寺から見える雲海
高松北警察香西派出所 午前6時03分
前日マックへジャンパーを忘れており、早朝から警察派出所へ受け取りに走りました。
第11番藤井寺から第17番井戸寺まで巡拝で結願(満願)
道の駅くるくるなるとで土産物(買い物)午後4時08分
四国鳴門市から大鳴門橋を渡り、一般道で淡路島を走った後、東浦インターチェンジから高速道路へ入り淡路サービスエリアで夕食休憩。そのまま明石海峡大橋を渡り、山陽道から新名神、西名阪を利用して愛知県の自宅へ午前0時30分到着しました。
今回のお遍路は軽自動車を利用して、毎日必ず入浴することと、必ず三食の食事を摂る車中泊でしたが、日頃車中泊に利用するキャラバンと違い、座席に寝たままで総ての物に手が届き、高速代金や燃料費は半額程度に抑えられたため、自炊は一日だけでコンビニと弁当や外食となり、睡眠時間が十分に取れました。
ブログやフェースブックの発信は、ワイファイ環境の悪い道の駅ではなく、郊外ではコンビニのローソン前の駐車場と、市街地ではマクドナルドの店内を利用しました。ワイファイ通信が途中で途切れてスマホのデータ使用量が増大した道の駅は利用しませんでした。
今回のお遍路中に、徳島市のイベントで宿が何処にも取れず、通しの歩き遍路を断念して途中からスタートしたお遍路さんと遭遇しましたが、明るくなれば自然と目覚め、次のお寺の近くに駐車することで車中泊に勝る効率の良い四国遍路はないことを確信した次第です。
私にとっては当り前の車中泊ですが、宿代が不用なため金銭的な余裕があり、これまで入浴代金や駐車料金などを全く記録していないため、今後のためにも記録しておきたいと思った次第です。何と言っても、今回もびっくりさせられる素敵な出会いに恵まれる四国遍路となりました。
白衣と山谷袋 遍路必需品を積み込みました
昨年12月に十四巡目の遍路から帰り、18日に雪の高野山へお礼参りの参拝をして以来となる15巡目の四国遍路へ今晩9時に出発します。
「予定はずっと」
体調が許せば満願を果たしてから帰ってきますが、昨年発症した膠原病の身体だけに家族は心配しており、最近は随分と体調が戻ってきているものの、起床時間は午前8時過ぎに設定して体調が整うまで外出しておらず、午前7時から参拝して午後5時まで廻れるかは未定です。
さて、満願までと記しましたが、四国各地の知人とら再会も遍路と同じように重要で、満願にこだわらず四国各地を楽しんできたいと思います。
事務所の入り口にも貼りました
2019年12月8日に和歌山の串本を訪れた際に眺めた橋杭岩が印象に残り、翌年5月に天国へ召された相棒リマの写真を合成してスマホの壁紙にしました。
以来、毎日眺めてきた橋杭岩の景色ですが、ここへ夕日が沈む風景を見るため土曜日に訪れました。
安濃サービスエリア 伊勢自動車道
獅子岩
三重県熊野市井戸町
道の駅パーク七里ヶ浜
七里ヶ浜
那智の滝
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
那智大社
春の息吹を感じます
串本橋杭岩と紀伊大島
和歌山県東牟婁郡串本町
橋杭岩
別世界です
橋杭港
夕暮れの漁船
道の駅くちくまの 休憩
和歌山県西牟婁郡上富田町
道の駅四季の郷公園
和歌山県和歌山市明王寺
土曜日の車中泊場所
道の駅のキャラクター
和歌山市で初めての道の駅となる四季の里公園は別名をフードハンターパークと呼ばれています。
今回は車中泊の場所として選びましたが、駐車場とトイレの距離が遠いだけでなく、夜間の移動は向いていないと思われ、日中のバーベキューやレストランなど食事をテーマに選んだ方が良さそうですね。
西国第2番紀三井寺から見える遠景
山門
参道
受付
大谷川にかかる伝法橋
石標
大伝法堂(本堂)
案内板
大塔
大師堂
根来の無縁仏
六地蔵
案内板
龍見橋
本坊入り口
本坊寺務所
光明殿
渡り廊下
聖天池
聖天堂
名勝庭園
裏庭
大広間
大黒天
客間
聖天池
聖天堂(左)と行者堂
鐘楼門
参道
2013年03月16日
弘法大師の錫杖井戸 愛知県豊川市
豊川稲荷楼門 豊川閣妙巌寺
↓ 👇 ↓
圓福山薬師如来堂 豊川市門前町7
豊川稲荷楼門から百メートル東
参道の千本のぼり
本堂
表参道 もうすぐ駅という所
弘法大師の錫杖井戸の看板を見つけました
百メートル歩くと突き当りです
神社の右隣のお寺です
錫杖井戸の案内
曹洞宗祇園山徳城寺 愛知県豊川市豊川西町151
本堂
本尊は阿弥陀如来、三河准四国八十八ヶ所13番霊場、穂の国三十三観音28番霊場
修行弘法大師像
井戸への入口です
曹洞宗のお寺に弘法大師の幟が延々と続いています
ずいぶんと立派なミニ八十八か所です
錫杖井戸のお堂
堂内に井戸がありました
八十八番の石仏
豊川進雄神社
案内板
駅前ロータリーのキツネ像
四国遍路と御嶽山(右2本)の金剛杖
御嶽山 午前6時46分 木曽町三岳
雪と凍結した道路
霊神場前に到着です
日の出滝旅館 長野県木曽町三岳屋敷野
祖父の石碑(手前)です
濃い霧のため弘法堂が見えません
護摩祈願へお誘いを受けました
明栄講ろ組 霊神場入り口
神事の準備中
神事が始まります
講祖像の前に教会長が座ります
2人が対座しています
降霊が行われています
講祖の霊が降りてきました
ここから先の様子は写真には撮れません。
慈尊院山門
慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。
土塀
多宝塔と鬼子母神
弥勒堂
香川県善通寺から我が子、空海を訪ねてこられた弘法大師空海の御母公、玉依御前(たまよりごぜん)が高野山上へ大師を尋ねようとされましたが、当時、大師自から七里(28km)四方を女人禁制としておられたので、山麓の当院へ迎えられました。
大師は、月に九度は必ず高野山上より二十数キロもの山道を下って母公を尋ねられたので、この地名を❝九度山❞と称されるようになりました。
詳しくは→ 女人高野について | 慈尊院 (jison-in.org)
ゴンの碑と弘法大師像
昭和60年代に、慈尊院近くに住みついていた紀州犬と柴犬の雑種である白い雄の野良犬がおりました。誰が教えたわけでもないのですが、不思議なことにその犬は高野山への参詣者の道案内をするようになったのです。当院から聞こえる鐘の音を好んでいたため、いつしかこの野良犬は「ゴン」と呼ばれるようになりました。
詳細は→ 高野山案内犬「ゴン」 | 慈尊院 (jison-in.org)
本堂
大師堂
多宝塔の奥が町石道入り口
狩場明神と空海の出会いの図
丹生官省符神社 正面参道119石段 一ノ鳥居
二の鳥居
拝殿
丹生官省符神社の草創は古く、弘仁七年(816)弘法大師(空海)によって創建されたお社であります。空海は、真言密教修法の道場の根本地を求めて東寺(京都)を出で立ち各地を行脚され途中大和国宇智郡に入られた時、一人の気高い猟師に出会い高野という山上の霊地のあることを教えられました。猟師は従えていた白・黒二頭の犬を放たれ空海を高野山へと導かれました。
2015年06月20日
大鹿一八「本日の一言」 : 慈尊院から丹生都比売神社へ (livedoor.blog)
2014年10月20日
大鹿一八「本日の一言」 : 高野山 町石道を金剛峯寺まで (livedoor.blog)
さて、高野山まで町石道を歩く人々を案内していた「ゴン」についても、1200年前に空海を高野山まで案内した2頭の犬の再来としか思えず、教えもしないのに高野山まで案内していた犬の本能と、女人高野と言われていた慈尊院へ病気治癒を祈願する女性が手を合わせている現代社会と、空海が存在した時代と目に見えない糸で結ばれているようも思えてきます。
今から15年ほと前の先達となる以前の話となりますが、空海が修行したと伝わる四国各地の修験場で空海が発したと言われるご真言を唱えていたことがあります。九度山の慈尊院のゴンと、丹生官省符神社の2頭の犬から当時の想いをよみがえらせてくれたように思います。
高野山奥之院 一の橋
あ、同期の桜
同期の桜の塔
高野山奥の院参道入り口となる一の橋を渡り、左側を見ると白い大きな塔が見えますが、それは昭和18年学徒出陣で出征した第十四期海軍飛行予備学生の慰霊碑「あゝ同期の桜の塔」で、昭和42年に大圓院墓地内へ建立されました。
毎年9月第二日曜日に慰霊祭が開催され、俳優の鶴田浩二さんは亡くなられる(昭和62年)前年まで、自前で演奏するバンドの仲間を引き連れて毎年欠かさず出席しておられました。
お墓の詳細については過去に何度も書き残しているので、下記に添付した私の過去ログをご覧下されは幸いです。
2021-11-26
高野山 あゝ同期の桜之塔と鶴田浩二さんのお墓 | 大鹿一八 『今日の一言』 (ameblo.jp)
2017年04月03日
大鹿一八「本日の一言」 : 高野山 あゝ同期の桜の塔と鶴田浩二さんのお墓 (livedoor.blog)
今年6月に膠原病(関節リュウマチ)の診断を受け、これからは身体と相談しながらの生活となりますが、8年前には歩き遍路の仲間と麓にある九度山町の慈尊院から奥の院まで一日かけて歩いており、リーダーであった上野さんも他界している現実を考えるとこれからの時間は大切にしたいものです。
仲間がお墓とツーショットの写真を残してくれました。
2014年10月21日
大鹿一八「本日の一言」 : 高野山町石道から帰りました (livedoor.blog)
初めて鶴田さんのお墓と出会った時の書き込み
2008年05月29日
大鹿一八「本日の一言」 : 本日は高野山で鶴田浩二さんと出会い (livedoor.blog)
平成13年に四国遍路をスタートし、翌年5月に高野山へ御礼参りに訪れ、ああ同期の桜の塔にもその後毎年訪れるようになりましたが、この塔と鶴田さんの関係を知って訪れていたものの、塔の後ろに建立されていた鶴田さんのお墓には平成20年まで気づかなかったことも今となっては不思議で可笑しな笑い話となりました。
生前の鶴田浩二さんは大スターであり、私なんかは会いたくとも会えないような有名人でしたが、そんな私が突然に訪れて墓前で勝手に手を合わせて、好き勝手なことをつぶやいていますが、ご本人が顕在なら「礼儀も知らない無礼者」と叱られるだろうと思いますが、今では我が物顔で勝手に訪れる親のような存在となっています。
鶴田さんの残した映画と全く同じイメージが一の橋の塔やお墓にはあり、私自身の生活を反省して見直す機会ともなる聖域でもあります。ここだけはお大師様と同行二人ではなく、鶴田さんと同行三人になるように感じ、しいては国のため若き命を散らした多くの戦没者も一緒になったように思えてしまいます。
12月20日の一言
昨日の凍結した高野山の道路
快活CLUB奈良橿原店 本日午前5時53分
受付カウンターで清算
店内のコミック
鍵付き個室のブース
スペース
車は真っ白です
今年になって最強の寒波と予報されている中で高野山に参拝して、道中の坂道と高野山の凍結したツルツルの道路を走り、長居をしたい心境を殺して急いで高野山から下り、道の駅九度山や御所南パーキングで買い物や食事を楽しみ、奈良県橿原市の橿原ぽかぽか温泉で入浴後に快活CLUB奈良橿原店へ到着しました。
快活CLUBは私のお気に入りで、旅先でもパソコンが置かれたブースで眠れることは、最高の環境となり、何よりもゲストハウスより定額で宿泊でき、鍵付き個室は完全に隔離された自分だけのスペースとなり、昨晩は家内と妹と隣同士で三部屋利用しました。
朝マック 午前6時14分
自宅では朝8時過ぎに起床し、午前中は役立たずの爺さんですが、上高地と四国遍路では早朝の起床も苦にならず、24時間営業しているマクドナルドは有り難い寄り道となりますが、wi-fi 環境を無くしたコンビニがある中でwi-fi を維持していることも魅力です。
橿原神宮へ
第一鳥居
神橋と第二鳥居
参拝所前の広い境内
本殿
JR桜井線 三輪駅
2011年08月20日
参道
伊藤萬蔵寄進の道標
伊藤 萬蔵(いとう まんぞう、1833年(天保4年) - 1927年(昭和2年)1月28日)は、尾張国出身の実業家、篤志家。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第71番弥谷寺の香炉
私が過去のアメーバブログ(2019年以降)に記した伊藤萬蔵さんの記事一覧
四国各地においても、私の生まれた愛知県の大先輩たちの名前を見つけると、歩くしか無かった四国遍路の厳しさと同時に、名古屋から四国へ行くこと自体が大変だったお遍路の先輩たちの苦労も偲ばれ、私のジェット巡拝も笑えてしまいます。
お寺でリラックス
上高地:日本一美しい自然の聖地 上祐史浩オフィシャルブログ http://ameblo.jp/joyufumihiro/entry-11915696228.html
上高地の下見:自然の中での体験と陰陽の自然 2011-08-26 http://ameblo.jp/joyufumihiro/entry-10998562440.html
私は上高地で穂高連峰から降りてくる霊風を吸い込む阿字観を理想としていますが、私と同じ感覚で上高地を訪れていた上祐さんによって、上高地と真言密教の聖地高野山や四国遍路の延長線上にあることを確信させられました。
抹茶とお菓子
4日(木)の写真です。
3日(木)の写真です。
松尾寺公園入口
長野県安曇野市穂高有明7327
案内板
藤棚
紅葉したドウダンツツジ
山門への参道
山門
参道
本堂への石段
鶴王山松尾寺本堂
案内版
長野県の松本市や安曇野市に、こんなに歴史のある古刹が残されていることには驚きで、参拝する人の姿は無かったものの、参拝できる環境が整っており感動の参拝となりました。
3日はその後午前中に上高地へ入り、田代橋から小梨平まで巡視した後の午後は、環境省ビジターセンター前で望遠鏡を出して定点解説中の先輩ボランティアを手伝って一日の活動を終えました。
桑名市 大福田寺
本堂への参道
聖天尊への参道
聖天尊本堂
大福田寺の縁起
当山は神宝山・法皇院 大福田寺と称し、今より約千四百年前、用明天皇(在位585~587)の皇子 聖徳太子(574~622)が伊勢の山田に御創建されたお寺です。
天武天皇(在位673~686)、持統天皇(在位686~697)、聖武天皇(在位724~749)、淳和天皇(在位823~833)各天皇の御臨幸あり、聖武天皇勅して大神宮寺と称され、淳和天皇時代に勅願寺に指定されました。
三重八十八ヶ所霊場 一番札所、伊勢西国三十三所観音巡礼 番外、伊勢七福神 大黒天。各札所となっています。
毎月1日に行われる聖天祭で、年に一度の大祭が4月1日と11月1日に行われ、この日は修験行者による柴燈護摩が焚かれ、参詣者も参加できるる火渡りが行われます。
そんなわけで本日は桑名市まで行ってきました。
法螺貝の音色と共に護摩壇へ点火です
牛伏寺砂防ダムと松本市街
寺標
牛堂
立て札
参道入口
山門前
大銀杏
寺紋
山門周辺
足摺岬散策道入り口
2022-03-23
四国遍路の出会いと再会の三日間 2日目 | 大鹿一八 『今日の一言』 (ameblo.jp)
はじめまして!
ひょっとしたら、21日朝横峰上がりませんでしたか?
私達は下りで 緑ナンバーの良く似た車と離合したのを覚えてます。
3月にこんなやり取りをした佐藤さんからお遍路中にコメントがあり、同じような場所を巡拝中とは分かったもののまさか本当に会えるとは思ってもいませんでした。
神光院 山門
京都市北区西賀茂神光院町120
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東寺(教王護国寺)、仁和寺と並ぶ京都三大弘法として有名であり、地元では「西賀茂の弘法さん」の愛称で親しまれる。空海が42歳の時に、当院で九十日間の修行を行ったとされる。修行を終えて寺を去る際に、境内の池に映る自らの姿を見て木像を彫り、厄除を祈願したといわれている。この木像は本堂に安置されている。同時に彼が眼病治癒の祈祷をしていたことから、眼病に利益のある寺としても広く知られるようになった
仁和寺 仁王門
駐車場
寺標
山門から見える境内
本坊表門
勅使門
案内図
中門までの参道
中門
五重塔
壮大な五重塔
金堂
本殿前
水掛 不動尊
水をかけます
御影堂入口
御影堂
鐘楼
大黒堂
成就山八十八ヶ所
観音堂