大鹿一八「本日の一言」

平成16年2月から令和1年7月末までの「本日の一言」です。ヤフーブログ閉鎖により、ライブドアへ過去の記録として引っ越しました。

名古屋市

仕事の帰りに八事山興正寺へ

八事山興正寺 中門

愛知県名古屋市昭和区八事本町78

五重塔と大仏

釈迦牟尼仏

手水舎

光明殿

納経所

本堂

普門園

大師尊像

仏様

能満堂への石段

園照堂へのエスカレーター

能満堂

伊藤萬蔵さん寄進の香炉

園照堂

伽藍遠景

茶堂竹翠亭への入口

墓地と奥之院への道

大日堂

お堂の周りを三回廻ります

八事山遠景

参道

弘法堂(開山堂)

ご縁日の案内

不動護摩堂(左)と東山本堂

東山本堂

八事山散策道

普照殿山門

普照殿

観音堂への石段

観音堂

総ての参拝を終えました

境内の仏様

境内の花 ハンゲショウ


尾張徳川家の祈願所として、歴代藩主とそれに連なる人々と深い縁を結んできた興正寺。その関係は、開山天瑞圓照和尚が八事の地に草庵を結んだことに始まります。

長い修行の旅のすえ、高野山に至り、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞和尚は1686年(貞享3年)、穏やかな起伏に松が茂り、豊かな水、静寂に満ちた八事の地に密教と戒律の寺の建立を発願しました。真言密教の教学・修行道場として、境内は西山普門院と東山遍照院に分かれ、東山は女人禁制の修行の場でした。
尾張徳川家二代藩主光友公は天瑞和尚に、六代藩主継友公と七代藩主宗春公は五世の諦忍妙龍和尚にそれぞれ帰依をされ、諸堂建立や多くの宝物のご寄進など力を注がれました。

時が流れ、現在、国の重要文化財に指定されている五重塔建立は、「藩主の寺」から「民衆に開かれた寺」へと変化をとげる契機ともなり、今なお、多くの参拝者をお迎えしています。

 本日は NPO法人の運転履歴という申請書類を受理するため 名古屋市天白区平針にある 愛知県運転免許試験場の安全運転センターを訪れました。

わずか10分の仕事で駐車料金 500円は高いと実感すると、数日前の西国巡礼の 高額 駐車料金が脳裏に浮かびました。

基本的に真言宗のお寺は駐車料金とか拝観料とは無縁のお寺が多く、そんな反動から帰り道に存在する八事山興正寺へ参拝することとし、本堂だけでなく奥之院や山内総てのお堂にお参りしてきました。

興正寺は高野山真言宗のお寺で、歴史は新しいものの愛知県では真言宗を代表するような存在で、誰もが本堂の中の御本尊の前まで進んで手を合わせられる庶民的な寺院です。

西国巡礼の観光客のような巡拝とは違う四国遍路の感覚で参拝してきました。久しぶりの感覚です(笑)

空海とわのいのり展が開催されている名古屋へ

本日はここへ行ってきました

ささしまライブ駅から見える名古屋駅のビル群

ささしまライブ駅

ささしまライブ グローバルゲート

ショッピング街のロビー

3階コンベンションホール

会場入口











ここから会場内は撮影禁止でした


詳細は下記をご覧ください。

ご加持も受けました





善通寺の記念品売り場

回廊の広場

名鉄バスターミナル入口

名古屋モード学園のビル

笹島交差点

 ナナちゃん人形

名鉄電車で

帰宅しました。

授かった御守り

記念のリストバンド

本日の写真です。

 弘法大師が誕生して1250年を記念して企画された「空海とわのいのり」展が開催された名古屋市のささしまライブに行ってきました。

 テレビコマーシャルと、電車のつり広告を見ただけで訪れたため、白衣と輪袈裟をジャンパーの下に着込んでいたものの、閑散とした会場にそんな人は存在せず、ちょっと拍子抜けの感は否めませんでした。

 今から10年前にも、愛知県の常滑市で四国八十八ヶ所霊場会の主催した出開帳が盛大に開催されており、そんなイメージを持ったまま、四国八十八ヶ所分の賽銭を袋に入れて訪れ、会場でジャンパーを脱いだ白衣姿で参拝しようと考えていました。

2013年03月16日


 現実には、弘法大師の生まれた善通寺や、満濃池を改修した場所にある神野寺など、東寺、神泉苑、高野山、慈尊院のお砂踏みだけで、お砂踏みの行列で1時間はかかると思っていた時間はあっという間に終わりました。

 しかし、人が少ないことで、会場内の僧侶と会話ができ、会場の入り口で記念品を販売されていた善通寺売店の女性と雑談を交わしていると、善通寺の前管長である橿原禅澄さんの特別講演会が4月に開催されるという情報をいただきました。

 名古屋では今週いっぱいの開催です。

横井庄一さんの二つのお墓を訪れて

本日は私の住む愛知県西部地方も大雪に見舞われました。動画は我家の駐車場です。

午前5時頃に降りだした雪は道路を真っ白にしましたが、午前中から雪は溶け出し夕方には道路の雪はほとんど無くなったため、お墓掃除とお花を供えに名古屋市にある横井庄一さんのお墓を目指しました。

誰かがお花を供えて下さっていました

正月前に新しく供えました 千音寺霊園

真宗大谷派 行雲寺
名古屋市中川区富田町千音寺上屋敷2484

鐘楼

本堂

大樹と墓地

陸軍軍曹横井庄一のお墓です

母親のつるさんが残したお墓です

誰かが拓本を取った痕のようです

イブキの大木

樹名板

お墓を見守っているように見えます

本日の写真です。

平成9年に亡くなった横井さんにはお墓が2ヶ所あり、死後横井夫人が建立した千音寺霊園のお墓と、横井家の菩提寺となる行雲寺には横井さんの母親が昭和32年に建立した「陸軍軍曹」と刻まれた横井さんのお墓があります。

横井庄一記念館が開館してからお墓の場所を問い合わせてお参りくださる方もできましたが、千音寺霊園のお墓には小動物を慰霊する碑もあり、夫人は横井さんから行雲寺のお墓には入りたくない事と、グアム島で殺生した小動物の慰霊碑を一緒に立てて欲しいとの遺言であったとして建立されました。

夫人が鬼籍に入った今となっては事実を知ることはできませんが、生前の横井さんから「生きとる自分が入るお墓までおふくろが残してくれたから」と私と私の父親の前で笑って語っていたことを考えると、横井さん自身はわざわざ二つ目のお墓を建てて欲しいとは思っていなかったと思います。

私の推測では、行雲寺のお墓は母親の横井家が建立したお墓で、横井さんの死後在所となる横井家から色々言われることを嫌った夫人が、自分の兄と相談して小動物の慰霊碑という理由と話題性を考えて建立したものと思います。

今となっては、子供の無い横井さんのお墓は夫人が他界したことと、夫人が横井さんの在所や横井家の親族と懇意にしていなかったと言うよりも、横井さんは小学校五年生になってから我家の大鹿庄一から母親の再婚によって横井姓になっており、血縁者の居ないお墓に共通した現代社会に共通する社会問題でもあります。

私自身も我家の先輩としての横井さんのお墓掃除には訪れるものの、二ヶ所のお墓掃除を子供たちにまで託すことはてきず、我家のお墓やお寺とは別に、横井さんのお寺とお付き合いしていく気持ちも無いことから、こんな生活がいつまで続くかを考えると苦痛です。

夜の東山動植物園

 東山動植物園の温室

 東山スカイタワー

 スカイタワーとモノレール

 スカイタワー

 盗難方面

東方面 

 北方面

南西方面 

 西方面 名古屋駅方面


 イルミネーション

 植物園遠景

 植物園入口

ライトアップされた温室 

 夜景






 温室とスカイタワー

 スカイタワー


夜のライトアップ 

 昨日の写真です。

昨日開催されていた東山動植物園の夜間開放とライトアップの様子です。

個人的には夜にライトアップされた動物園と、スカイタワーから見る夜景を楽しみにしていましたが、家族3人で訪れており病気療養中で介助を要する立場にあり、ちょっと不満を残しながらの帰宅となりました。

しかし、夜間の行事であっても自家用車でなく公共交通を利用して参加できる名古屋市民は幸せですね。

最も闘病中でほとんど外出機会が減っている私が、この日は8千本も歩けたことで、これからの上高地の活動や四国遍路への明るい材料となりました。

本日も助手席の一日となりました

名古屋市内へ入ります

名古屋駅に近づきました

さて、何処か判りますか

名古屋第一赤十字病院 (中村日赤)

本日の写真です。

 昨晩は腕と手首の痛みで熟睡ができず、先週金曜日を最後に車の運転を控えると言うよりも、手首と指先の痛みでハンドルが握れず、私の体調を心配される患者さんに安心してもらうため、家内の助手席へ同乗する一日になりました。

さて、私のセカンドライフとする福祉有償運送ですが、私自身が患者になっている現状では完全なる役立たずとなり、ポケットに入れたスマホにも手が痛くて出られません。

先週までは上高地へ出かける予定を考える意欲がありましたが、今週になってから全く先のことを考える意欲が失せてきました。

右手の指先のシビレが手首のシビレとなり、左手のシビレも出て両肩の痛みから両手首の痛みとなり、ベッドで寢るたびに手首が強張り最近は痛みで寝られなくなってきました。

来週には患者搬送が集中する日があり、回復しないと大変な事態になりそうです。

本日も家内の助手席から

JR 名古屋駅新幹線口

家内の愛車 待機中

新幹線乗り場

駅構内

駅前広場

噴水

Traveler

人生の旅路
駅西

同じく駅西

ビルのマスコット

本日の写真です。

 今日は首都圏から親の実家へ帰る娘さんを名古屋駅まで迎えに行く家内の車に同行して行きました。

現在入院中の父親を見舞うため、明日は母親と一緒に名古屋市内の病院へ搬送を予定しています。

荷物も持てず厄介者にしかならない同行者ですが、私が今まで送迎していた関係から駅前から車まで案内するため同乗しました。

足腰が悪く外出できない事例はよく耳にしますが、両手の指が痛くても車の運転が制約されるため外出が不自由になることを実感させられるこの頃となりました。

人の世話やボランティアどころではなく、家内の介助がなければ外出もままならぬ情けない生活が続きます。

道端の雑草が可憐な花を咲かせて

愛知県白壁庁舎前 名古屋市

柳城幼稚園の桜

名古屋市市政資料館前の街路樹

名古屋高速明道町ジャンクション

交差点の桜
ここからは津島市神守町の道端の花々

西洋タンポポ

ヒメリュウキンカ

オオイヌノフグリ

シロバナタンポポ

タガラシ

ブドウムスカリ

ミツバクローバ

ホトケノザ

ヒメキンセンカ

工場の桜

本日の写真です。

 出かける先々で桜が満開となっており、本日出かけた名古屋市も立ち寄ればきりかないため素通りしましたが、近所をウォーキング中の道端にも花々が咲き誇っており、冬のあいだには雑草でしかなかった植物も可憐な花を咲かせています。

 便利な時代になり、スマホで撮影した花々をスマホのグーグルレンズで検索すると殆どの植物名が判明し、花の咲いていない時期には判らなかった雑草でも花を咲かせる春になると判明しやすくなりますね。

 かつては春になると水田やあぜ道はレンゲソウが植えられていましたが、最近は田植えが早まった影響か植えられている水田はほとんど無くなる一方で、かつては庭に植えられていた観賞用の花々がタネを飛ばして道端にも綺麗な花が当り前に咲くようになりました。

 さて、最近のタンポポは冬でも花を咲かせていますが、昨秋から道端のタンポポを確認するとすべてが西洋タンポポで、日本古来の伝統種となるタンポポは一度も見たことがありません。私の住む愛知県津島市に日本在来のタンポポは存在するのかを、これからのウォーキング途中で観察してみたいと思います。

                                 3月31日の一言
ギャラリー
  • ようこそ 大鹿一八の納経所へ
  • ようこそ 大鹿一八の納経所へ
  • 令和6年 上高地開山式の様子です
  • 三重県桑名市大福田寺の聖天祭へ
  • 毎年恒例となった我家のアンズジャム作りへ
  • 毎年恒例となった我家のアンズジャム作りへ
  • 本日もボランティアの一日となって
  • 我家のきゅうりとプランターのイチゴです
  • 我家のきゅうりとプランターのイチゴです
アーカイブ
  • ライブドアブログ