大鹿一八「本日の一言」

平成16年2月から令和1年7月末までの「本日の一言」です。ヤフーブログ閉鎖により、ライブドアへ過去の記録として引っ越しました。

城址

愛知県北西部の城跡を目指して

 萬葉公園 一宮寺萩原町

 あやめ

 大伴家持


 萬葉公園は愛知県一宮市の公園で、大伴旅人や山上憶良など歌人が百人一首に残した短歌が、広い敷地に植えられた松や桜などとともに展示されています。


 公園内へ群生するたんぽぽ

 日本伝来のタンポポでした

 ニッポン城めぐりの攻略地図

愛知県西尾張地方にある城や城跡は全部攻略することができました。

 名鉄尾西線

川島ハナミズキ街道 

 木曽川を渡ります

 岐阜県 川島町へ


松倉城は岐阜県各務原市松倉町にある城跡で、天文元年(1532)に築城 されたお城です。

国営木曽三川公園 

フラワーパーク江南 愛知県江南市小杁町一色


 クリスタルフラワー

 館内

 遠景 名古屋方面

 公園内の花壇

 本日の写真です。

本日は 統一地方選挙の投票日だったため、家族で投票を済ませた午後からニッポン城めぐりで愛知県北西部に位置する城跡を目指して走りました。

道中の一宮市で万葉公園に立ち寄り、木曽川の左岸(愛知県側)に位置する岐阜県川島町の松倉城跡を攻略後に、国営木曽三川公園のフラワーパーク江南を訪れました。


さて、これからは愛知県の尾張東部や知多半島から、三河地方の城や城跡を回って行きたいと思っています。

田沼意次と相良城址へ孫の家族と

開花した近所のさくらんぼの花

我が家の近所のさくらんぼの木が開花しており、例年通りだと10日ほど後には我が家のさくらんぼも花を咲かせるものと思われます。確実に春が近づいていることを実感させられます。

ここからは昨日の写真です。

岡崎サービスエリア 新東名高速道路

牧之原市資料館

静岡県牧之原市相良275−2

日曜日でしたが偶然休館していました

相良城址と田沼意次の銅像


平安時代末期から鎌倉時代初頭にかけて、相良庄の武士・地頭である相良氏肥後人吉城主の祖とされる)の館(相良館)が築かれていた。その後、遠江は天正年間に徳川家康の治めるところとなった。天正14年(1586年)、相良城は相良御殿とされ、徳川家康鷹狩りに用いられた。
近世の相良城は、明和4年(1767年)に田沼意次が築いたものである。相良城 - Wikipedia


田沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の旗本大名江戸幕府老中遠江相良藩の初代藩主(相良藩田沼家初代)。第9代将軍徳川家重と第10代家治の治世下で側用人と老中を兼任して幕政を主導し、この期間の通称である「田沼時代」に名前を残す。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

 資料館のポスター


 牧之原市資料館へは随分と期待して訪れたものの、偶然にも休館日となっており入れませんでしたが、資料館の前で学識のあるご老人(ご同輩(笑))と出会い雑談に花を咲かせました。

表示されていたポスターを見ながら、テレビの剣客商売で田沼意次役を演じた平幹二朗さんの写真を引用したらもっと盛り上がるだろうと会話がはずみました。

偶然出会った初対面の方でしたが、このまま語り尽くしたい心境になったものの、娘や孫の家族に同行した旅行のため残念ながら話はここまでとなりました。

駿河湾とかすむ富士山

サーファーの姿も


焼津さかなセンター

 久しぶりです

 賑やかな入り口

 はい、ポーズ

 店内の様子

すごいぞ!! 

昼食場所 

孫と一緒です 

昨日の写真です


 昨日は孫たちと静岡までニッポン城めぐりのイベントに参加しました。

城とりのスタンプは車中からも可能ですが、できるだけ現地で車を降りて城が存在した当時の光景を思い浮かべながら回ることにしています。
この歳になって残りの寿命が限られていることから、少しでも孫と一緒に行動できることもこれまでの人生とは違う魅力がありますが、孫と一緒だと子供のような気分で行動ができました。

春が近づいていることを実感する静岡行きとなりました。

昨日の書き込みを読み直して

本日の日の入り


昨日あま市の蜂須賀城と蓮華寺について発信しましたが、他の人の発信を見ていると自分の知っていることばかりで、ネットで発信された記事を添付して簡単に発信したものの、自分の過去の一言を読み直すと昨日の記事がいかに手抜きであるかを実感させられました。

そんな訳で、書き直すのではなく、再度掲載(添付)することにしました。

 2021年2月8日


かつてのヤフーブログには、「愛知限定歴史レポ」なるブログが存在したものの、運営者の牧さんが鬼籍に入られ、その後もyahoo!ブログから記事を見ることができましたが、2019年12月15日をもってyahoo!ブログそのものが全て閉鎖されたため、このブログも消えてしまいました。

   2021年2月4日 私の残した記事



寂しい現実ですが、ネット社会と言われる中で、現地を実際に訪れ史実を調査して記された記事が最近は少なくなりました。

Google 検索で出た記事




 これも私の記事です。

 2016年4月22日の一言

 2016年4月22日の一言


最近はブログだけではなく Facebook や Instagram など多種多様なネット配信が存在しますが、過去のブログに発信されたような時間をかけた研究論文のような発信が減ってきました。



 ここからは愛西市の勝幡城です。

 アプリ城🏯めぐり

 2019年11月12日の一言


最近になり NHK の大河ドラマでは、織田信長の出生地を那古野城として放送されましたが、織田信長の出生地については、愛西市と稲沢市にまたがる勝幡城というのが定説となっています。


最近のネット発信を見ると、稲沢市の城跡を示す石碑たけが勝幡城の城跡のように添付されていますか、正確にはそこだけが城跡ではなく、愛西市にも石碑が残されています。そして、推測される城の中心地には現在入れません。


勝幡城についても過去の一言を読み直し、改めて愛西市と稲沢市にまたがる城址を訪れてみたいと思います。

戦国武将蜂須賀子六ゆかりの蜂須賀城(愛知県あま市)へ

蜂須賀城址の石標 愛知県あま市

蜂須賀城址全景

蜂須賀城址

蜂須賀正勝公碑


蜂須賀小六の生誕の城 

木曽川の川並衆であった蜂須賀氏の城で、蜂須賀小六(正勝)の生誕地と云わります。
小六は、織田信長や豊臣秀吉に仕え、最後は阿波徳島藩の藩祖になっています。




本日は蜂須賀子六の居城だったあま市の蜂須賀の郷を訪れました。3日前の日曜日に娘の家族に誘われてニッポン城めぐりのアプリを入れましたが、近くのお城や城址くらいは訪れてみたいと足を運びました。


本日の映像


菅安社

あま市蜂須賀北本郷1343番地1 祭神は天照大神と菊理姫神


蜂須賀村由来記によると弘法大師が菅安の地で白山大権現に会ったことにより白山社を祀ったのが始まり。昭和29年に現在地に遷り、菅安社と改名され今に至る。村社。


池鈴山蓮華寺 真言宗智山派

愛知県あま市蜂須賀大寺1352


手水舎

境内

観音堂

三十三観音

新たな堂が造営中

蜂須賀家の菩提寺である蓮華寺


弘仁年間(810年 - 824年空海の開山により創建されたと伝えられる[1]。この地から出たとされ、阿波国徳島藩主となった蜂須賀氏の帰依を受け、尾張徳川家からも寺領が安堵されている。蜂須賀小六の菩提寺であり、蜂須賀小六・家政親子の位牌が安置されている[1]。仁王門は家政の寄進と伝わる。南西には、蜂須賀小六の旧宅や1ヘクタールに及ぶ蜂須賀城があったと伝わっている。

地元の伝承では、弘仁9年に弘法大師が熱田神宮の神託により創建したと伝えられているが、弘仁9年(818年)は弘法大師が45歳にあたり、その2年前に高野山開創の勅許が出たばかりで、勅許後始めて高野山に登って翌年に伽藍建立に着手していることから、まったく史実とは違う伝承ではあるものの、弘法大師の弟子となる高僧の影響を受けて建立されたものと思われます。伝承とは言えこんなに古い歴史があることから、実際の高僧の名前や記録が残っていないことは残念です。

ミニ四国八十八ヶ所霊場



奥之院

秋葉堂

蜂須賀山標高10.87m

奥之院から見る霊場

神社と蓮華寺

御嶽神社


お寺の中や隣接して神社が混在する景観が私は大好きです。



蜂須賀城のあった場所の隣に、は菅安社(神社)と規模の大きい蓮華寺が存在するため、訪れた人は蓮華寺や神社を含めて蜂須賀城の跡地と思ってしまいますが、実際には神社とお寺は平安時代に開創されていたことを考えると戦国時代の武将の心理が理解できそうで、ネット時代のアプリから新しい景色が拝めそうです。

城めぐり 輪之内町サミットへ

真宗大谷派 福束山福満寺 安八郡輪之内町福束926


丸毛兼利と福束城の案内板


城めぐりのアプリ


新たな城を攻めます


墨俣城を攻略


攻略した墨俣城を撮影中

豊臣方のひょうたんの欄干 天王川千成橋

太閤出世橋の石碑

出世橋から見る墨俣城

犀川と墨俣城

立派な天守閣です


近隣の12城を攻略


羽島市歴史民族資料館

はしま観光交流センター「ぐるっと」

輪之内町プラネットプラザ

本日開催された丸毛サミットのポスター

輪之内町文化会館 大ホール

本日の写真です。

 スマホのアプリにある城めぐりに熱中する人たちを無関心に眺めていましたが、本日は岐阜県輪之内町で開催された城巡りのサミットと周辺の城めぐりへ孫の家族とともに出かけました。

日頃から車で通り過ぎていた地域ですが、城の名前からその地区の地名がわかり、カーナビのない時代に地名の記された看板を頼りに走った懐かしい思い出が思い浮かびました。

 整備された道路を高速で走り過ぎてしまう地域を、城の名前を目標にして走って行くことで、昔ながらの街の景色が浮かんできます。

車を走らせ城のスタンプを獲得するくらいなら、一つでも多くの四国のお寺を巡拝した方がありがたいと思っていましたが、家族が一丸となって目的地へ走っていく姿から、今まで思ってもいなかった感覚を体験させてもらいました。

さて、城めぐりの途中で立ち寄った羽島市の歴史民俗資料館で、昔懐かしい映画のポスターを展示する映画資料館では、現在でも過去の名作を上映されていました。

城めぐりによって、今から500年前に我が家から近い勝幡城で誕生した織田信長が、京の都に向かって進軍していた姿を想像する一日ともなりました。

輪之内町のサミットと羽島市の歴史民俗資料館の詳細については後日添付します。

桜が散ってしまった高遠城址公園を訪れて

道の駅 小坂田公園 長野県塩尻市

高遠城址公園案内図

桜が終わった公園内

天下第一位の石碑


問屋門

新城神社と藤原神社

太鼓櫓(たいこやぐら)


道標

白兎橋

南入口

高遠の町

桜まつり後の城址前

信州高遠美術館

高遠湖と三峰川

案内図

城址公園からの案内

歴史博物館前の桜


保科正之公と生母お静の碑

碑文


高遠町歴史博物館

高遠ダム

甲斐駒ケ岳

高遠町の町並み

はびろ農業公園みはらしファーム

みはらしファーム

みはらしファーム

みはらしファーム

伊那路と木曽路を結ぶ権兵衛トンネル

道の駅 日義木曽駒高原

花桃

御嶽山

弘法堂前の桜

本日の写真です。

 本日は桜の開花が終わった伊那市の高遠城址公園を訪れました。

 高遠の桜は満開の様子がテレビでも放映されており、昨日城址公園へ行くと聞いた松本市の知人から「行っても花は無いよ」と言われましたが、日本一と言われる桜の名所だけに少しは咲き遅れた花があると思っていました。

 全国の桜の名所には、真冬から花を咲かせ春まで花を観賞できることと、私が主催した朝日旅行友の会で平成2年4月29日に満開の高遠城址公園を訪れていたため、少しは花が残っているとタカをくくっていましたが、高遠の桜はコヒガンザクラだけであることを考えると花の時期は限られていたことを実感させられました。

 今回は桜の時期に公園内で和菓子の移動販売をしている知人と再会するのも目的でしたが、桜の散った高遠城址公園付近のお店はすべてシャッターを下ろしており、ここは桜の時期しか注目されていないのかもしれません。

 ただし、観光客の居なくなった城址公園を歩き、桜の最盛期では何も判らない城の位置関係や、城址周辺の見事な風景をゆっくりと歩き、木曽路とは違う伊那路の雰囲気を十分に味わうことができました。

 本日は新城市の道の駅小坂田公園からスタートし、城址公園から伊那市の「はびろ農業公園みはらしファーム」に立ち寄り、権兵衛トンネルから木曽路へ移動して、毎月訪れることにしている御嶽山の霊神場と弘法堂を訪れて帰宅しました。

                            4月24日の一言
ギャラリー
  • ようこそ 大鹿一八の納経所へ
  • ようこそ 大鹿一八の納経所へ
  • 令和6年 上高地開山式の様子です
  • 三重県桑名市大福田寺の聖天祭へ
  • 毎年恒例となった我家のアンズジャム作りへ
  • 毎年恒例となった我家のアンズジャム作りへ
  • 本日もボランティアの一日となって
  • 我家のきゅうりとプランターのイチゴです
  • 我家のきゅうりとプランターのイチゴです
アーカイブ
  • ライブドアブログ