大鹿一八「本日の一言」

平成16年2月から令和1年7月末までの「本日の一言」です。ヤフーブログ閉鎖により、ライブドアへ過去の記録として引っ越しました。

西国巡礼

西国巡礼 第15番今熊野観音寺へ

5月10日(土) 奈良県
第6番寺から9番寺まで
5月11日(日) 滋賀県
第10番寺から第15番今熊野観音寺まで

昨日訪れた今熊野観音寺は京都の泉涌寺の中にある弘法大師が開基したお寺です。泉涌寺の山内にあるため、泉涌寺の塔頭寺のように思われますが、空海がここで熊野権現に授けられた十一面観音を自ら彫った観音像の胎内に納め、嵯峨天皇の勅願で堂宇を建立した歴史あるお寺です。

新那智山観音寺 鳥居橋 通称名は今熊野観音寺

京都市東山区泉涌寺山内32


子護大師像

像の周りは四国八十八ヶ所のお砂踏み

手水舎

鐘楼

五智の井 弘法大師の霊水

本堂と境内


境内はモミジの紅葉の名所

稲荷社と熊野権現社



大師堂

武見太郎氏の銅像

大講堂


観光寺院の多い西国三十三所の中で唯一拝観料も駐車場も無料の寺院で、開基した空海が熊野権現に授けられた観音像を本尊の胎内に納めたお寺だけに、修験者や山岳信仰の流れを残しており、本堂前の境内には神様の熊野権現の社が奉られています。


「西国の二ヶ寺で一万円近くかかって」

    「うちは駐車場も拝観料も無料だから」

「やっと四国遍路のような雰囲気で参拝できました」

    「秋のモミジの紅葉の時にも寄ってよ」

「はい、勿論ですね」


土曜と日曜日の2日間で初めて大きな声で読経し、納経所でゆっくりと会話を交わすことができましたが、西国だけでなく拝観料と駐車料金が当り前の京都市の中で、何度訪れても賽銭だけで巡拝できる環境と、真言密教と山岳信仰の雰囲気を残す雰囲気は西国巡礼で私が一番好きな環境にあります。



紙幣が飛んでいく西国巡礼を実感する一日へ

昨日に引き続いて西国観音巡礼です。

開門前から長い行列です
第10番三室戸寺

山門まで行列が続きます

やっと石段へ

本堂境内

アジサイ鑑賞の観光客


本日最初に参拝した三室戸寺の納経時間は8時30分からで、30分前に駐車場に到着したもののすでに駐車場は満杯状態で、開門を待つ人々で長い行列ができていましたが、覚悟して納経所を訪れると朱印を待つ人は殆ど無く、本堂へ参拝する人も皆無の状態でした。

ただし、西国三十三所会の監修した「西国巡礼」には500円と記された拝観料が千円になっており、わずか30分の駐車場の料金も千円徴収され、家内と2人の参拝で3千円と納経料の出費は参拝の対価としては「ぼったくり」としか思えない朝になりました。

第15番今熊野観音寺

大師堂

そんな中で次に訪れた第15番観音寺は、四国遍路と同じように拝観料や駐車場は無料のままで、観光客のいない雰囲気から久しぶりに「弘法大師」を身近に感じ、「秋のモミジの時期にも来てください」の一言に「はい、必ず」と素直に応えていました。

第11番醍醐寺 五重塔

大師堂

醍醐寺の駐車場自動清算機

「紙幣が飛んでいく」西国巡礼の典型は次に訪れた「醍醐寺」で、本来の参拝場所である上醍醐寺(拝観料無料)への厳しい山道が麓の醍醐寺観音堂で済ませられるものの、かつて千五百円だった拝観料が千円で澄んで喜んでいると駐車場の清算機が示した2千円の料金の高さにびっくりです。

門前にある民間の有料駐車場に一日最高六百円の看板があり、1時間程度で2千円もの駐車料金をお寺の運営する駐車場が徴収する現実は、観音堂巡拝だけに訪れる参拝者としては「お金持ちの西国巡礼」を象徴するような参拝です。

先に添付した三室戸寺と醍醐寺だけで家内と一万円近い出費は切実で、「貧乏人はお寺に来るな」と言って欲しい心境になってきます。

第14番三井寺 円城寺

長い参道

観音堂

第13番石山寺

長い参道です

大師堂
第12番正法寺 岩間寺

大師堂

本日最後の正法寺駐車場


貧乏人を実感させられる本日の西国巡拝となりましたが、本日は六ヶ寺のうち四ヶ寺が真言宗のお寺で、それぞれに大師堂が存在したことから、弘法大師と一緒に歩く「同行二人」のような自分に正直な巡拝になりました。


そして、ここから滋賀県を東向きに一直線で、永源寺から三重県いなべ市経由で一般道の運転を楽しみましたが、かつて自動二輪で走っていた当時とは道路環境が大幅に改善されており、まだまだ未踏の地が存在することから足を向けたいと思います。


こんな元気なままに「お大師」と行動できる日々が続いて欲しいものです。


西国三十三観音巡礼 近江八幡長命寺へ

長命寺入口

参道入口

聖徳太子礼拝石

山門

水屋

本堂が見えてきました

 長命寺書院

まもなく本堂です

三重塔

最後の石段

拝殿前

 護摩堂

本堂から見る近江八幡 

 由来

 本堂

 三仏堂

 由来

 拝殿

 由来

太郎坊への鳥居

 参道

鐘楼堂

 由来

 参道

商売繁盛の仏様 稲荷大明神

琵琶湖 

琵琶湖と近江八幡

 太郎坊大権現社

 拝殿

 社殿

 火曜日の写真です。

長命寺は推古天皇27(619)年に創立された天台宗系で聖徳太子が開基した西国観音巡礼第31番のお寺です。

長命寺の建つ奥島山はかつて山そのものが神の宿る御神体として信仰されており、本堂奥の山腹には多くの巨石も残されており、神仏混合の歴史をとどめていました。

かつては歴代天皇の健康長寿が祈願されたことが長命寺の由来とのことですが、近江商人や奉公人の出世と長命も祈願する観音様として信仰を集めたお寺で、境内の鳥居をくぐると稲荷大明神や太郎坊大権現が奉られていました。

長命寺から眺める琵琶湖や麓の近江八幡の街並みから、いわゆる日本の山寺らしい雰囲気を実感する参拝となりました。

久しぶりの西国観音巡礼へ

西国31番長命寺から見る琵琶湖

愛知川
滋賀県雨乞岳を水源として琵琶湖へ流れる川

道の駅奥永源寺渓流の里

愛知県津島市(自宅)午前9時40分…三重県員弁警察署前(10時27分)…道の駅奥永源寺渓流の里(10時45分)…永源寺(11時15分)…東近江市太郎坊近く(11時30分)…

その30分後

西国31番長命寺 12時08分

参道

三重塔

本堂

長命寺の拝殿前

約40分後

第三十二番観音正寺の石段 午後1時34分

石段の格言

境内

観音正寺本堂の大提灯

観音正寺から見える湖東平野 午後2時09分

永源寺ダム 午後3時29分

堰堤

ダムの管理棟

石榑(いしぐれ)トンネル

午後3時44分 

多度大社の鳥居 午後4時16分

本日の写真です。

本日は当初予定していたスケジュールが空いていたため、鉛色の空模様を眺めて突然西国三十三観音へ行くこととし、三重県いなべ市の石榑(いしぐれ)トンネルから滋賀県へ入って三十一番長命寺と三十二番観音正寺を参拝してきました。

かつては関ヶ原経由か西名阪自動車道の高速道路が当たり前だった滋賀県行きも、いなべ市経由の石榑(いしぐれ)トンネルが開通したことで、一般道から簡単に訪れることができ、本日のように10時近い出発でも気軽に巡拝できるようになりました。

また、本日は2カ寺だけの巡拝ですが、境内すべてのお堂を訪れて参拝できたのも自分一人の行動ゆえの結果で、長命寺の太郎坊大権現にも参拝できました。

長命寺と観音正寺の詳細については後日に添付していきます。

我家のさくらんぼの初咲き

本日の写真です。

我が家のさくらんぼが今年初めての花を咲かせました。まだ一輪だけですが週末から週明けにかけて花で満開になっていきます。

さくらんぼが花を咲かせると一週間後には事務所横の杏(あんず)が花を咲かせ、その一週間後に裏庭にある杏の大木も花も咲かせます。

ここからは2月26日の写真です。

西国4番施福寺への参道です

十三重石塔

仁王門

ここまでも十分歩きましたが…

やっと五丁です

まだまだ山道が続きます

弘法大師が得度の際に剃髪した場所です

ここからも148段の石段を登ります

本堂

ご本尊 千手千眼観世音菩薩

大提灯

梅園

標高530メートル

観世音菩薩

帰りも大変な道程です

仁王門が見えてきました

お地蔵様

やっと仁王門まで戻ってきました

仁王門にかけられた草履

ここからも先が見えません

満願滝弁才天

やっと駐車場まで帰ってきました


かつての西国巡礼には、山道を1時間以上かけてのぼる第11番上醍醐准胝堂がありましたが、火災により焼失したため麓の観音堂の巡拝になっており、現在の西国巡礼では第4番施福寺が一番厳しい山道になっていると思われます。

およそ40分ほどの行程ですが、初めて参拝したのは平成14年の40代のことで、その後の参拝と比較しても身体に堪える厳しい巡礼となりました。

「厳しいですね」
  「(笑)」
「半分でも足に堪えます」
  「一生懸命登ってはだめだよ(笑)」

5丁目付近で出会った西国巡礼のベテランからの助言で、ここは途中まで頑張らずに散歩する気楽な気持で歩くのがコツと聞いたものの、年齢とともに身体が悲鳴をあげるようになっており、この施福寺は西国だけでなく四国遍路と比較しても一番の難所になっているものと思います。

さて、週末は松本市の研修会に参加し、再来週は四国遍路の再開となります。

夕陽に輝く串本の橋杭岩へ

この景色が見たくて和歌山へ

私のスマホ待ち受け画面です


2019年12月8日に和歌山の串本を訪れた際に眺めた橋杭岩が印象に残り、翌年5月に天国へ召された相棒リマの写真を合成してスマホの壁紙にしました。


以来、毎日眺めてきた橋杭岩の景色ですが、ここへ夕日が沈む風景を見るため土曜日に訪れました。


 安濃サービスエリア 伊勢自動車道

 獅子岩

三重県熊野市井戸町

 道の駅パーク七里ヶ浜

 三重県南牟婁郡御浜町阿田和

 七里ヶ浜

 那智の滝

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

 那智大社

 春の息吹を感じます

 道の駅たいじ

 串本橋杭岩と紀伊大島

和歌山県東牟婁郡串本町

橋杭岩

別世界です 

橋杭港

夕暮れの漁船


 紀伊水道に沈む前の夕陽が、輝くように橋杭岩を照らす風景は最高で、日が沈んでいく一刻、一刻に橋杭岩と天空、そして海の色が刻々と変わっていきました。

西国観音巡礼の合間に訪れた串本町ですが、夕日の沈む橋杭岩の光景を眺められただけで十分なる和歌山行きとなりました。

 道の駅くちくまの 休憩

和歌山県西牟婁郡上富田町


道の駅四季の郷公園

和歌山県和歌山市明王寺 

土曜日の車中泊場所 

 道の駅のキャラクター


和歌山市で初めての道の駅となる四季の里公園は別名をフードハンターパークと呼ばれています。


今回は車中泊の場所として選びましたが、駐車場とトイレの距離が遠いだけでなく、夜間の移動は向いていないと思われ、日中のバーベキューやレストランなど食事をテーマに選んだ方が良さそうですね。


紀三井寺 

 和歌山県和歌山市紀三井寺

 和歌山市街と紀伊水道

和歌山市の古い町並み 


 根来寺の六地蔵
和歌山県岩出市根来

根来寺 大塔

 施福寺参道

大阪府和泉市槙尾山町

 境内からの変形

 花の楽園です

 西国で1番厳しい参道

椿の花のお見送り 


 藤井寺

 大阪府藤井寺市藤井寺一丁目

 道標

 藤井寺山門

 藤井寺近くの樹木

 まるで巌窟王です
土曜日と日曜日の写真です。

さて、 西国巡礼については私の巡礼の主題ではなく、あくまで四国八十八カ所霊場の合間に巡拝する程度ですが、とにかく拝観料や駐車料金が高いことは覚悟していたものの、コロナ禍によって更に高額になっていました。

四国遍路で訪れるお寺は基本的に拝観料が無料で、高野山に至っては駐車場の料金も無料ですが、四年ぶりの西国巡礼は予想以上に出費が増えていきました。

そんな中で西国第4番藤井寺だけは拝観料も入山料も取られなかったことで、さすがは真言宗のお寺とホッとさせられました。

やっぱり自分には体質的に四国遍路が似合っていると実感する西国順礼ともなりました。

西国巡礼中 根来寺へ参拝して

西国第2番紀三井寺から見える遠景

山門


ここからは根来寺です

参道

受付

大谷川にかかる伝法橋

石標

大伝法堂(本堂)

案内板

大塔

大師堂

根来の無縁仏

六地蔵

案内板

龍見橋

本坊入り口

本坊寺務所

光明殿

渡り廊下

聖天池

聖天堂

名勝庭園

裏庭

大広間

大黒天

客間

聖天池

聖天堂(左)と行者堂

鐘楼門

参道


本日一番長く滞在したお寺が根来寺です。根来寺は高野山で修行された興教大師覚鑁上人が興された新義真言宗の総本山で、真言密教のエキスが凝縮されたような魅力あるお寺です。

そんなわけで、道草となる寄り道が西国順礼のお寺より長くなった次第です。

第3番粉河寺へ

本堂


第4番施福寺へ

本堂


第5番藤井寺へ

本堂


 本日は西国巡礼第2番紀三井寺から第5番藤井寺まで参拝しました。昨日は1番青岸渡寺に参拝し、午後7時に愛知県の自宅まで戻りました。

初めて西国巡礼に出たのは平成14年秋でしたが、その時の2日目は2番寺から7番寺まで参拝し、8番の長谷寺の門前まで到着して大和屋へ宿泊しました。

本日の予定も、当然7番寺まで参拝する予定でしたが、第5番藤井寺で巡拝を終えました。40代だった20年前と69歳となった老いた年齢差もありますが、根来寺の寄り道だけでなく参拝にかける読経の時間が長くなったことも大きな原因です。

藤井寺の近くで停めさせていただいた工場

参拝後

 本日の写真です。

「ここに停めていいよ」
  「えっ、本当ですか?」
「ここを行けばすぐだから」
  「ありがとうございます」

 藤井寺の近くで細い路地に入り込んだ私へ、工場でフォークリフトに乗る親爺さんが声をかけてくださり、工場の前に車を駐車させていただきました。 

今にして思うと、昔から知る知人のような会話となり、何か因縁めいた出会いで、今は亡き知人が導いてくれたとしか思えない出会いでしたが、参拝後に車へ戻るとその親爺さんは工場を閉めて帰られた後でした。

知人のようでもあり不思議な出会いでした。

ギャラリー
  • ようこそ 大鹿一八の納経所へ
  • ようこそ 大鹿一八の納経所へ
  • 令和6年 上高地開山式の様子です
  • 三重県桑名市大福田寺の聖天祭へ
  • 毎年恒例となった我家のアンズジャム作りへ
  • 毎年恒例となった我家のアンズジャム作りへ
  • 本日もボランティアの一日となって
  • 我家のきゅうりとプランターのイチゴです
  • 我家のきゅうりとプランターのイチゴです
アーカイブ
  • ライブドアブログ